芸スポ

【音楽】“CDがもっとも売れた10年間”の100枚を厳選した90年代J-POP入門書発売 ★2 [湛然★]

1 :湛然 ★:2023/09/08(金) 23:10:10.94 ID:UfbV3WMO9.net
“CDがもっとも売れた10年間”の100枚を厳選した90年代J-POP入門書発売
2023年9月6日 10:00 529 47 音楽ナタリー編集部
https://natalie.mu/music/news/539703

栗本斉による著書「『90年代J-POPの基本』がこの100枚でわかる!」が9月20日に発売される。

テレビドラマのタイアップによるミリオンヒットの連発に、小室哲哉によるTKサウンドや、ZARDやB’zなどのビーイング系アーティストの大躍進、そしてイカ天、渋谷系、R&Bディーヴァといったムーヴメントに、クラブミュージックやインディロックの台頭など、あらゆる音楽ジャンルが渾然一体となってヒット作が続出した90年代の日本の音楽シーン。

本書は、1990〜99年の間にリリースされた作品の中から各年10枚ずつ、全100枚のアルバムを紹介するJ-POP入門書。サザンオールスターズや山下達郎といった年間チャートの上位作品はもちろん、フリッパーズ・ギター、スチャダラパー、フィッシュマンズなど、その年を象徴すると思われる作品も紹介されており、日本音楽史上CDがもっとも売れたとされる90年代の音楽シーンを幅広く知ることができる1冊となっている。

なお表紙のイラストは気鋭のイラストレーター・gataが描き下ろした。

◆「『90年代J-POPの基本』がこの100枚でわかる!」掲載アーティスト

サザンオールスターズ、BUCK-TICK、FLYING KIDS、LINDBERG、東京スカパラダイスオーケストラ、BEGIN、たま、KAN、JITTERIN’JINN、岡村靖幸、山下達郎、ビブラストーン、フリッパーズ・ギター、Original Love、HIS、小泉今日子、槇原敬之、CHAGE and ASKA、B’z、長渕剛、Blankey Jet City、小田和正、SING LIKE TALKING、L⇔R、米米CLUB、X JAPAN、中島みゆき、竹内まりや、DREAMS COME TRUE、森高千里、氷室京介、橘いずみ、WANDS、PIZZICATO FIVE、ZARD、玉置浩二、小沢健二、福山雅治、松任谷由実、広瀬香美、TRF、藤井フミヤ、カーネーション、Mr.Children、TOWA TEI、LUNA SEA、シャ乱Q、大黒摩季、THE BOOM、JUDY AND MARY、斉藤和義、LOVE TAMBOURINES、奥田民生、スチャダラパー、SMAP、小島麻由美、スピッツ、古内東子、My Little Lover、KGDR、ウルフルズ、フィッシュマンズ、GLAY、サニーデイ・サービス、THEE MICHELLE GUN ELEPHANT、globe、安室奈美恵、エレファントカシマシ、UA、久保田利伸、THE YELLOW MONKEY、電気グルーヴ、BONNIE PINK、山崎まさよし、SPEED、川本真琴、今井美樹、KinKi Kids、スガシカオ、Chara、Buffalo Daughter、PUFFY、SUPERCAR、Every Little Thing、Cocco、MISIA、モーニング娘。、ゆず、the brilliant green、HIDE、浜崎あゆみ、椎名林檎、SUGARSOUL、宇多田ヒカル、くるり、Hi-STANDARD、L’Arc-en-Ciel、RHYMESTER、Dragon Ash、クラムボン

前スレ(★1=2023/09/07(木) 06:10:36.24)
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1694034636/

181 :名無しさん@恐縮です:2023/09/09(土) 23:09:53.82 ID:Cw4WoSbU0.net

19もポルノもMADも入ってない

226 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 07:22:43.44 ID:FP2zhs230.net

歌いにくいと言えば小室の歌詞の語感センスのなさったら
「いーいっしょなら いいーと おもおてーる」
自分で歌わないからこんなことになるのかな

258 :名無しさん@恐縮です:2023/09/12(火) 19:27:55.95 ID:6KX2Ek2j0.net

nyとかmx使ってた層は元々買ってなくて人から借りたりレンタルが中心だったからCDが売れなくなった原因ではないよ

2 :名無しさん@恐縮です:2023/09/08(金) 23:13:19.64 ID:IoeCy1wj0.net

今聴いたらクソみたいなんかな?

91 :名無しさん@恐縮です:2023/09/09(土) 08:15:57.00 ID:MvXEYc1j0.net

>>42
フリッパーズって書いてある

201 :名無しさん@恐縮です:2023/09/10(日) 22:18:31.75 ID:R3SRMtII0.net

>>200
聴くためのハードルが低くなったのが大きい思う。
30年前に1963年のヒット曲を聴くのはハードルが高かった。
音源がCD化されていたらいいが、未CD化だとまずレコードを探す。
レコードプレイヤーも買わないといけない。

202 :名無しさん@恐縮です:2023/09/10(日) 22:33:44.91 ID:kIAy92Mg0.net

>>200
懐メロ番組でヒット曲は聴けたけど能動的に聴かないよな

166 :名無しさん@恐縮です:2023/09/09(土) 16:44:51.16 ID:nsx/JazF0.net

>>62
あれはなんだ?プログレ?
(´・∀・`)

20 :名無しさん@恐縮です:2023/09/08(金) 23:38:49.01 ID:hg0Q6++/0.net

カラオケブームだったからみんなCD買って練習してた時代

186 :名無しさん@恐縮です:2023/09/10(日) 04:44:11.62 ID:jW//xtww0.net

しかし韓国アイドルって何だよ
ギル・スコット・ヘロンやジミー・スミスやアン・セクストンやキャンディ・ステイトンやベティ・ライトやシャーリー・ブラウンみたいな基本を聞いてソウルやファンクやアシッドジャズやR&Bやブラック・コンテンポラリーを勉強してんならいざ知らず、
そんなこともなくただただケツの無いガリガリの身体で気味の悪い整形タコ踊りしてるだけ
こんなもん聞くくらいならジョス・ストーンがやったダスティ・スプリングフィールドの名曲「Son of a Preacher Man」のカバーのライブ映像を見るだけで1兆倍楽しめるわ

259 :名無しさん@恐縮です:2023/09/12(火) 19:32:39.88 ID:6KX2Ek2j0.net

レンタルしなくなったからショップがレンタル用を仕入れなくなったと言われたらそれまでだけど

242 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 12:51:22.21 ID:3DKG7Uon0.net

子供に渋谷系聴かせてもボカロみたい(アキシブ系?)と一蹴される。
ブレス音強調するだけの地下アイドルみたいなのかボカロとか聴いてるな。
逆に美大生とかオシャレで純喫茶通うような子は渋谷系聴いてたりするんだよな。

95 :名無しさん@恐縮です:2023/09/09(土) 08:42:31.34 ID:gCKh//gD0.net

>>21
そんなことはないと思うけど

160 :名無しさん@恐縮です:2023/09/09(土) 16:24:48.55 ID:tnc+73T90.net

ユニコーン入ってないのか

206 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 02:42:58.85 ID:sdK9XaCc0.net

>>1
徳永英明、浜田麻里
がないこれだからニワカは
PSY・Sは80年代だったかな

193 :名無しさん@恐縮です:2023/09/10(日) 14:55:46.07 ID:VEHh9vrh0.net

>>62
ここでguniw toolsの名前を見ると思わなかったわw
OTHER GOOSEは個人的に名盤だと思う
DISTORTIONとか香風積とかめちゃくちゃ好き

256 :名無しさん@恐縮です:2023/09/12(火) 17:59:04.81 ID:DcPhQDQA0.net

>>246
Winnyとかは一般人にはそれほど浸透してなかったよ
とどめ刺したのは2006年頃に始まったiTunesかな
このあたりから露骨にCDが売れなくなった

107 :名無しさん@恐縮です:2023/09/09(土) 10:34:30.75 ID:H+m7N6Q90.net

>>77
何でって、倉木麻衣なんて音楽家として語られるところがないじゃん
宇多田に擬態して世に出てきて、コナンに寄生して生き延びただけの人ってイメージ

231 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 07:39:13.93 ID:Brl0d/Z60.net

>>230
R&Bが歌いにくいか音楽的に優れてるのかわからんけど
歌いにくければ優れてるのかというのもよくわからんけどね

93 :名無しさん@恐縮です:2023/09/09(土) 08:36:40.45 ID:gCKh//gD0.net

>>25

その曲、HEY!HEY!HEY!のエンディング曲やで

144 :名無しさん@恐縮です:2023/09/09(土) 15:02:57.83 ID:fa/ixlC50.net

>>84
ボーカルの佐々木さん岡村靖幸のファンでリスペクトしてるって聞いた事あるからもちろん影響は受けてるだろうね
岡村ファンのアーティストってほんと多い
佐々木と同年代ならスガシカオ、SOPHIA松岡充、及川光博、山崎まさよし
もっと下の層だとBase Ball Bear小出、OKAMOTO’Sレイジ、マンウィズとか

243 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 14:10:10.85 ID:YxibooP/0.net

>>110
逆にメディアがいつまでもCDを基準にしてたから
DLや配信をスルーしてたけど
90年代の人で10年代に配信ミリオン行ったのは
安室とMISIAだけだよ

192 :名無しさん@恐縮です:2023/09/10(日) 14:48:51.36 ID:Ue6OaO/W0.net

>>142
going going homeはよかった
小室哲哉は当時の浜田に合うものをガツンと出した感じ

74 :名無しさん@恐縮です:2023/09/09(土) 05:07:58.20 ID:TKcZtQjd0.net

音楽の知識がこの時代で止まってる
2000年以降の歌手を全く知らない

98 :名無しさん@恐縮です:2023/09/09(土) 08:56:39.08 ID:P5i02Gnd0.net

>>92
アニソンで売れるなんてめったにないことだったからな
今はアニソンでないと売れないくらいになってるけど  

16 :名無しさん@恐縮です:2023/09/08(金) 23:31:41.03 ID:7BanfJD50.net

90年代からおかしくなってきた

27 :名無しさん@恐縮です:2023/09/08(金) 23:43:14.11 ID:oPYCjAe30.net

>>19
CDとサブスクの利益率を無視してもな
作家に還元されていないから不満が出るわけ

194 :名無しさん@恐縮です:2023/09/10(日) 16:00:14.25 ID:KstUznDb0.net

>>148
高気圧ガールとドーナツソングだけ秀作
あとはゴミ

185 :名無しさん@恐縮です:2023/09/10(日) 04:43:58.23 ID:jW//xtww0.net

和楽器バンドのボーカルの女→ピアノで音大卒業そして詩吟の師範
Unlucky Morpheusのバイオリンの女→バイオリンで芸大卒業でイングヴェイばりにパガニーニやヴィヴァルディを曲の間奏で入れる
NEMOPHILAのギターの女→慶応卒業で英語ペラペラで巨乳そして速弾きメタルギタリスト

日本は今、女の方がスゲーな

241 :名無しさん@恐縮です:2023/09/11(月) 12:21:40.94 ID:6NayUkO60.net

>>185
アンドレ・マトス追悼曲である「Carry on singing to the sky」って曲のバイオリンソロでパガニーニのカプリースの24番を弾いてるね
あと「Get Revenge On The Tyrant」って曲のライブ映像でのバイオリンソロはイングヴェイより感動した

一日一回応援お願いします。

にほんブログ村 芸能ブログ 芸能ニュースへ

コメントを残す