芸スポ

伝説のヤラセ番組「川口浩探検隊」の功罪とは? プチ鹿島「演出があるからこそ、やらなくてもいい真剣勝負をしている」 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2023/05/29(月) 11:32:56.80 ID:GP5Vhwec9.net
2023.05.28 12:00

文・写真・取材=松田広宣

 お笑いタレント/コラムニストのプチ鹿島による書籍『ヤラセと情熱 水曜スペシャル「川口浩探検隊」の真実』(双葉社)の刊行記念イベントが、5月18日(木)に代官山 蔦屋書店にて開催された。

  『ヤラセと情熱』は、1970年代後半から80年代にかけて放送された、世界を股にかけて未知の生物や未踏の秘境を求めたテレビ番組『水曜スペシャル「川口浩探検隊」』について、同番組の大ファンだったというプチ鹿島が、
膨大な資料の読み込みと関係者への取材によってその内実に迫ったノンフィクションだ。「双頭の巨大怪蛇ゴーグ」や「原始猿人バーゴン」といった謎の生物を捜索した同番組は、多くの視聴者から「ヤラセ」だと謗られながらも大人気を博した。
時には「原始猿人バーゴン」の捕獲に成功する(!)など、その演出が過剰になることもあったが、しかし撮影現場はより過酷を極めているケースもあり、単なる「ヤラセ」として一笑に付すことのできない「テレビの本質」がそこにはある。

 著者のプチ鹿島が、ファシリテーターとして朝日新聞『withnews』創刊編集長の奥山晶二郎氏、ゲストとして元探検隊員の小山均氏を迎えて行ったトークイベントの模様をレポートする。

今なお残る「川口浩探検隊」への葛藤

プチ鹿島
奥山晶二郎(以下、奥山):『ヤラセと情熱』を読んで感銘を受け、今日のイベントを企画しました。豪華すぎる布陣で、私も光栄です。プチ鹿島さんは、そもそもなぜこの本を著したのですか。

プチ鹿島(以下、鹿島):子供の頃、僕は「川口浩探検隊」が大好きで、実際に多くの人の心をワクワクさせた番組だと思うのですが、一方で「ヤラセ番組」とも言われてきました。
でも、実際に彼らはジャングルに行っているし、その裏にはさまざまなドラマがあったはずで、僕はそれを知りたかったんです。本書にも記していますが、小山さんは「ヤラセ」と言われた「川口浩探検隊」に携わったことについて、今も胸がチクチク傷んでいるそうですね。

小山均(以下、小山):視聴者の中には「川口浩探検隊」を本気で観ている方も多くて、たとえば親族の集まりに行ったときなど「あの番組に出ているのすごいね」なんて言われるので、実際にやっていることのギャップから葛藤することは多かったです。当時は「実はあれは仕込んでいて……」とは言えないですから。

鹿島:関係者の多くは、取材の際に最初は警戒心を持たれて「みんなはどこまで喋ってるの?」と確認してくるケースが多かったです。でも、本書の趣旨が、単に当時のヤラセを告発するとかではないことがわかると、よくぞ聞いてくれたという感じで話してくださいました。
小山さんは、大学や専門学校で講師をする際に、学生たちに「川口浩探検隊」の映像を見せて、その感想を聞いたりしているんですよね。

小山:映像を見せて、どこからがヤラセなのかを説明して、なぜヤラセはいけないのかを考えてもらっています。学生たちの感想レポートを読むと、「ここまで嘘だとは思わなかった」と驚く声がありつつも、
「バラエティ番組だし、誰かを傷つけているわけではないから良いんじゃないか」という声も少なくありません。「これはヤラセだから良くない!」と糾弾するような声はほとんどなくて、ある意味では学生たちは達観しているとも言えます。

「ヤラセ」の背景にあるリアル
https://realsound.jp/book/2023/05/post-1333015.html

38 :名無しさん@恐縮です:2023/05/29(月) 11:58:54.05 ID:0T07lVuw0.net

>>14
心霊番組はテレビ東京がまだ生き残ってる

469 :名無しさん@恐縮です:2023/05/30(火) 15:55:51.15 ID:NYG5KXM70.net

>>368
17さーい

492 :名無しさん@恐縮です:2023/05/30(火) 19:19:26.56 ID:cGwuDsDs0.net

川口浩が~♪

536 :名無しさん@恐縮です:2023/05/31(水) 02:23:13.36 ID:sUG/nJSX0.net

>>534
藤岡弘は初回以外は視聴率爆死続きだったらしい

219 :名無しさん@恐縮です:2023/05/29(月) 14:17:16.77 ID:lYKs40s40.net

昔のテレビは良かったな
夢があったよ

26 :名無しさん@恐縮です:2023/05/29(月) 11:52:27.55 ID:OLTKQj+A0.net

ヤラセとは違うような気がするけど
子供以外本気で信じてた人いないだろ

491 :名無しさん@恐縮です:2023/05/30(火) 19:15:02.01 ID:fId/FQwQ0.net

オカルト【occult】
ラテン語のoccultaが語源
目に見えない不可思議な事象、超自然的な現象や神秘的現象のこと

カルト【cult】
ラテン語のClutusから派生
宗教的な崇拝、集団が示す熱狂的な方向性を指すこと

460 :名無しさん@恐縮です:2023/05/30(火) 15:24:19.42 ID:46wWZDzZ0.net

この手のエンタメが少なくなってきたのもあるが
イリュージョン系の大仕掛けなマジックも放送しなくなってきたな

頭悪いくせに文句ばかり言う視聴者に配慮しなきゃいけないくなったせいか

322 :名無しさん@恐縮です:2023/05/29(月) 17:07:47.34 ID:mUPhNSVE0.net

>>321
ちょいちょい入るツッコミが面白かったなw

206 :名無しさん@恐縮です:2023/05/29(月) 13:52:11.93 ID:V3CdnQzJ0.net

プチ鹿島
本当につまらないし
プチって自虐のつもりなんだろうけど
ホントに人格的にもプチで笑えん

283 :名無しさん@恐縮です:2023/05/29(月) 15:24:29.45 ID:m2a6GnRr0.net

視聴者の間ではこんなのある訳ないと話していたレベルのものが、ヤラセか演出かを問題視されて、それがニュースのようになって叩かれるようになったのは、ガチンコあたりかな。

29 :名無しさん@恐縮です:2023/05/29(月) 11:53:39.61 ID:DX9ckq2G0.net

>>16
水曜日のダウンタウンは見せ方上手いよな。
FBI捜査官のヤラセを暴こうとしたけど
僕らではここまでしか暴けませんでした、
という

264 :名無しさん@恐縮です:2023/05/29(月) 15:09:17.56 ID:5IXN83j90.net

これがなければ あるある探検隊は生まれなかった

164 :名無しさん@恐縮です:2023/05/29(月) 13:11:45.60 ID:uYwMISik0.net

>>1
別に功罪なんかないだろ
当時は皆喜んで観てたし
なんならまた観たいくらいだわ

422 :名無しさん@恐縮です:2023/05/30(火) 12:37:12.30 ID:2SpVmr++0.net

>>421
テロ朝は2004年になっても
「宇宙人は年間何万人もの地球人をさらってる!」 
と吠えてました

80 :名無しさん@恐縮です:2023/05/29(月) 12:20:10.66 ID:Lg6IBZWT0.net

>>71
あの堅物で男の中の男みたいな嘘は許さん!ていいそうな藤岡さんがヤラセに加担して小芝居してたんだよな…

564 :名無しさん@恐縮です:2023/05/31(水) 18:54:45.33 ID:SJtDb/P30.net

「奇跡の詩人」も忘れないでください・・・・

490 :名無しさん@恐縮です:2023/05/30(火) 19:12:53.66 ID:cXnMzhrl0.net

>>489
あるいは、川口みたいなのはあれはテレビだしとバカにして
麻原はあんなのとは違うと思っちゃったのかもしれないw
まあ、結局騙される奴は騙される

365 :名無しさん@恐縮です:2023/05/29(月) 20:44:13.29 ID:wLarlXqs0.net

木曜日の教室「おはよう、昨日の水曜スペシャルみた?探検隊?」

326 :名無しさん@恐縮です:2023/05/29(月) 17:32:09.61 ID:vVEoq2K80.net

明日の「キックス」(YBSラジオ)楽しみに
してますよ!

428 :名無しさん@恐縮です:2023/05/30(火) 13:02:04.20 ID:bO1nUgGy0.net

>>427
あっw

89 :名無しさん@恐縮です:2023/05/29(月) 12:22:22.56 ID:d+CufafR0.net

問題起こしてねえしこれくらいなら面白くて良かったんだけどな
今やるとうるせえだろな

360 :名無しさん@恐縮です:2023/05/29(月) 20:30:45.46 ID:c7FKUJpb0.net

みんなの話聞いてると
見た世代とその後の見直しで以下3つのフェーズが存在するな

1)9割方演出と分かってても全否定する事実がない限り多少信じて楽しむ
2)ドラマ映画と同じようにフィクションだと思って楽しむ
3)最初からヤラセだと分かってるので突っ込み入れて楽しむ

これにリアタイの当時の
0)とにかく信じこんで夢を楽しむ
もあるか。
大人になるにつれ0-4のフェーズを経ていく

145 :名無しさん@恐縮です:2023/05/29(月) 12:53:47.94 ID:Gh05lI4G0.net

>>65
人跡未踏の洞窟の先が何故か煉瓦積みになっていて
崩してみたら、どこかのお城の地下室に繋がって
そのお城のテラスから手を振る探検隊を何故か空撮が間に合ったシーンは名場面

一方で伊豆かどこかで未発見の鍾乳洞を見つけて(朝日新聞だけど)報道された事もあるんだよね

554 :名無しさん@恐縮です:2023/05/31(水) 14:11:17.34 ID:4tSCiBoN0.net

ここの書込見てると
大人からはバレバレいると見解がある一方で、目に余るものにはマジメにクレームいれてたりドキュメンタリーとしてみてる層も居るようじゃないか。
ほとんどの大人層は演出はあるものの全くの嘘で成り立ってるとまで考えてなかったのが真相じゃないか?
だいたいあのカットは嘘だインチキだとかツッコミ言ってる時点でフィクションでない前提がある訳だし。

自分が反論出来ない限り、まいっかと多かれ少なかれみんな騙されてたんだよ。

566 :名無しさん@恐縮です:2023/05/31(水) 20:14:43.08 ID:sTB0wM0z0.net

まあジャングルや洞窟はセットではなく本当にロケしてるし危険生物なんかも遭遇することもあるだろうからまああえて定義付けするならリアリティーショーになるのかな
ブレア・ウィッチ・プロジェクトみたいなモキュメンタリーとは違うと思う
川口浩はリアリティーショー、藤岡弘はモキュメンタリーって感じかな

146 :名無しさん@恐縮です:2023/05/29(月) 12:54:03.82 ID:bDkbrAlo0.net

>>7
サンタさん理論と同じ

382 :名無しさん@恐縮です:2023/05/29(月) 22:52:55.19 ID:l00Kk6uz0.net

双頭のヘビってウソ?

131 :名無しさん@恐縮です:2023/05/29(月) 12:42:48.64 ID:8oTpycod0.net

今だから言うが、クルピラだけはガチ。

573 :名無しさん@恐縮です:2023/06/01(木) 05:55:01.62 ID:c2jIk26W0.net

ユリゲラーのインチキを解明する漫画もあった

一日一回応援お願いします。

にほんブログ村 芸能ブログ 芸能ニュースへ

コメントを残す