芸スポ

【大河ドラマ】家康は弱腰すぎるし秀吉は媚び媚び…「どうする家康」はキャラ造形に違和感 [ネギうどん★]

1 :ネギうどん ★:2023/05/16(火) 09:50:56.57 ID:a5Yx+1HL9.net
 戦国武将には気が休まるときがなかった。奪うか奪われるか、殺すか殺されるか、いつも紙一重の状況に置かれ、ひとつの判断ミスが文字どおり命とりになった。だから、常に情実を排除した冷静な判断が求められ、キレイごとをいっている余裕などなかった。

 むろん家臣たちも、正しい判断を重ねられない主人に仕えて一緒に滅ぶのはいやだから、主人に判断力がなければすぐに離れた。また、すぐれた武将ほど、家臣の力量や人間性をシビアに評価した。天下をねらうほどの名将であれば、人を見る目も一級だった。

 ところが、NHK大河ドラマ「どうする家康」では、徳川家康(松本潤)は情にほだされてばかりで、ほかの武将たちも、よくいえばエッジが立ち、厳しくいえば、一面的なキャラクターでわかりやすく描かれすぎている。

 感情の起伏を誇張したほうがドラマとして描きやすい、という事情はわかる。だが、その結果、歴史への理解どころか誤解を促してしまうとしたら、いかがなものだろうか。

<略>

秀吉も光秀もキャラクターが一面的すぎる

 同様のこと、すなわちキャラクターの極端な単純化は、ほかの登場人物の描き方にも指摘できる。たとえば、周囲のだれもがわかる体で信長に露骨に媚びを売る、ムロツヨシ演じる木下秀吉(のちの豊臣秀吉)である。

 朝倉を討つために越前(福井県)の金ヶ崎にいた織田信長は、浅井の裏切りを知って急いで逃げ、しんがりを秀吉に託す。なんとか役目を果たして京都に帰った秀吉は、家康が見ている前で額に鉢巻を巻き、それを木の実で赤く染め水で濡らし、這う這うの体で帰ったように見せかけて信長に面会した。

 秀吉はいつもこのように描かれているが、コバンザメのように主君だけを見て周囲を顧みない人物が、家臣を厳しい目で見て、信賞必罰を貫いた信長のお眼鏡にかなったはずがない。周囲を惹きつけて天下をとることもできなかっただろう。

 明智光秀(酒向芳)も同様で、ひたすら陰湿で嫌味っぽい人物に描かれている。 第14話「金ヶ崎でどうする!」では、家康が重臣とともに信長に、浅井が裏切った可能性を打診した際には、「戦には流言が飛び交うもの」「三河者は臆病にすぎる。足手まといにならぬといいが」と、家康に嫌味を言う。

 だが、以前は足利義昭に仕えていた光秀は、信長の家臣としては新参者なのに、うなぎ上りの出世を遂げた人物だ。このように外れたことばかり言っていたら、信長が登用したはずもなく、その後、出世を遂げたわけもない。

あの光秀に本能寺の変は起こせない
 脚本家の古沢良太は『コンフィデンスマンJP』と同じ感覚で、戦国武将たちのキャラクターを設定したのだろうか。詐欺師の世界を描いたコメディなら、人物のキャラクターは一面的なほうがおもしろく描けるかもしれない。

 しかし、当時の信長や家康、その周囲にいた人たちは、生き馬の目を抜くような連中ばかりのなかで生き残ってきた人物である。みなしたたかで、冷静で、複雑だったはずで、人前で簡単に馬脚を現さなかったと思われる。

 たとえば、昨年の『鎌倉殿の13人』では、主役の北条義時は冷徹に判断して人を殺しながら、心に負の感情を積み重ね、私情を殺して鎌倉のために働きながら、私情とのせめぎ合いに苦しむ、複雑な人物に描かれていた。

 残念ながら、『どうする家康』の登場人物は、いずれもあまりにも単純だ。光秀がたんに陰湿でものの見方が浅薄な武将だったら、信長は彼に大軍を預けていない。だから本能寺の変も起きなかったことになる。そのあたりの真実味を、せめて後半から少し増してはもらえないものだろうか。

デイリー新潮編集部
https://news.yahoo.co.jp/articles/c0bf8e5d8b7d27e25474f30a6b5e7f922772ebd8?page=3

291 :名無しさん@恐縮です:2023/05/16(火) 12:14:57.10 ID:RaeiX1iM0.net

大河ドラマは骨太に作って欲しいところで松潤とかさぁ

392 :名無しさん@恐縮です:2023/05/16(火) 14:17:57.66 ID:8QZHJKPh0.net

竹中直人ははまった感あったが、ムロツヨシはなんかイラッとくる

149 :名無しさん@恐縮です:2023/05/16(火) 10:49:58.42 ID:cJVpdC+80.net

>>142
徳川史観の洗脳が行き届いてて草

225 :名無しさん@恐縮です:2023/05/16(火) 11:22:18.29 ID:Wtm3iLeK0.net

松本のしゃべり方からして家康のキャラクターは変わりようがない
あんな永遠の小学6年生みたいな甘えた声の家康がそもそも戦国武将に見えない

54 :名無しさん@恐縮です:2023/05/16(火) 10:13:43.48 ID:MWoeWdiw0.net

テレビ脚本家なんてもう五流の人物がやるんだろうな。
一流は漫画で二流は小説で。

6 :名無しさん@恐縮です:2023/05/16(火) 09:55:55.23 ID:XWTukgSb0.net

>>5
頭軽そうw

364 :名無しさん@恐縮です:2023/05/16(火) 13:46:38.74 ID:uPul/bMT0.net

家康を一度たりとも神様だなんて思ったことがない
かみのきみって言うのやめろよ

576 :名無しさん@恐縮です:2023/05/17(水) 02:03:38.90 ID:I/3c0/2L0.net

いだてんといい、時間軸はいじらない方がいい。
うちの老人は短期記憶が衰えてるから訳がわからないと言ってる。ポツンと見てるわ。

642 :名無しさん@恐縮です:2023/05/19(金) 21:56:37.27 ID:sUZ/fcYQ0.net

三英傑が全部クソつまらない人格という大河史上最低な大河

227 :名無しさん@恐縮です:2023/05/16(火) 11:23:31.44 ID:ntHk0W1w0.net

Twitter等SNSでは毎回泣けた感動したと大絶賛だし必死にネガキャンしても無駄でしょ

18 :名無しさん@恐縮です:2023/05/16(火) 10:02:23.04 ID:dAFv/caa0.net

別に家康が弱々しくてもいいし秀吉が媚び媚びでもいいしそこは問題ではない
何が問題かというと脚本、演出、音楽、全てが酷い
結局は見せ方が悪い

163 :名無しさん@恐縮です:2023/05/16(火) 10:56:01.49 ID:9CSphC+R0.net

>>146
むしろ、家康はレズで障害のある黒人女性だった、というポリコレ全部盛りにしよう。

597 :名無しさん@恐縮です:2023/05/17(水) 18:10:25.52 ID:Z5agyQVP0.net

安っぽいCGで武田軍の見事な布陣と徳川軍の練度の低さ見せたシーン好き
あんなふうに見える訳ないでしょ!って思うけど

19 :sage:2023/05/16(火) 10:02:34.81 ID:Wgm/HORo0.net

これ、批判してるやつも勝手に自分の想像の戦国武将像と違うとか言ってるだけだから同じ穴のムジナ

ちゃんとした資料に基づいた批判ならまだしも

戦国武将って今の人間からしたら想像できないような異民族とか異様な思考回路だから今の感覚で理解できるわけねえよ
少し当時の資料見れば分かるけど異常なまでに性格が極端ですぐに人殺したりすぐに泣いたりすぐに感激する

295 :名無しさん@恐縮です:2023/05/16(火) 12:17:54.92 ID:Tb78u4iX0.net

>>290
加えて「家康に過ぎたる本多平八」と言われたエピソードも全く描かなかったし。

219 :名無しさん@恐縮です:2023/05/16(火) 11:18:26.76 ID:LWhHxLCZ0.net

え、だって歴史上の事実をそのまま描写したって、娯楽性もドラマ性もなくてつまらんだろ。歴史マニアは楽しいかもしれんけど。毎週ハラハラの展開なんて無理だから、すんごい退屈な話になるぞ。

317 :名無しさん@恐縮です:2023/05/16(火) 12:43:58.82 ID:75m8mpJe0.net

逆に今どき山岡荘八をそのまんまやるのも意味ない
これでいいのだ

196 :名無しさん@恐縮です:2023/05/16(火) 11:09:07.20 ID:cZxeR4nL0.net

>>183
そのエピソードあったろ

385 :名無しさん@恐縮です:2023/05/16(火) 14:08:14.29 ID:xf/YZDlj0.net

政権が受動的に回ってきたみたいにしたいんだろうけど織田家が亡くなったあともあくまで次男を立てて秀吉に対抗してる

常に天下を考えてるよ

28 :名無しさん@恐縮です:2023/05/16(火) 10:05:47.28 ID:Xotxu/XO0.net

>>18
>結局は見せ方が悪い

それな
作品としてちゃんと出来てるかどうか

539 :名無しさん@恐縮です:2023/05/16(火) 21:35:44.95 ID:l+oPO+cj0.net

固定観念を捨てろ

338 :名無しさん@恐縮です:2023/05/16(火) 13:14:32.73 ID:xf/YZDlj0.net

誹謗中傷してもないのにただ淡々と

何度も主君を危うい目に合わせた罪滅ぼしで身代わりになるのは単なる埋め合わせで武士の本物の忠義じゃない

たけちよが人質になったときはうまく騙されて連れていかれたことがはっきりしてて従者を皆殺しにしてたらそのあと
人質の交換が成り立つわけないだろ

って理路整然とウソ大河否定したら
速攻でヤフコメ消されたわ

違反コメントだったら違反がありましたって注意来るのにそれすらなく消された

130 :名無しさん@恐縮です:2023/05/16(火) 10:42:27.14 ID:qp4xuP7g0.net

針金髪の醜い芋顔

弁当箱にも収まらないよなこの化け物

とっとと死ね

555 :名無しさん@恐縮です:2023/05/16(火) 22:24:14.26 ID:xf/YZDlj0.net

家康の人生波乱万丈だろうという
ごく当たり前の書き込みにただ律儀だっただけと亀レスで割り込んでくる

41 名無しさん@恐縮です [sage] 2023/05/16(火) 10:09:07.31 ID:n19D6nLn0
>>29
家康も波乱万丈な一時代を築いた人物だから密度は濃いと思うけどね
今のドラマの不満はあんなオロオロなのが晩年の狡猾な家康に結びつかない事

596 :名無しさん@恐縮です:2023/05/17(水) 17:35:02.06 ID:5bP6Nd+/0.net

面頬をつけてる武田軍の不気味な雰囲気は好き

150 :名無しさん@恐縮です:2023/05/16(火) 10:49:59.61 ID:UE9csyxu0.net

>>112
元々は室町時代に京から下野国に移った壬生氏の家来筋なんだがね
後北条氏が豊臣秀吉に滅ぼされ関八州は徳川氏の領地となり
以降我が家は徳川氏の家来となったわけさw

620 :名無しさん@恐縮です:2023/05/18(木) 21:20:37.88 ID:FxzIHkp50.net

なんで近年大河は正室一筋
ピュワラヴな描き方しかしないんだよ
家康の側室達は家柄で選ばれたわけではないけど
個性あったり有能だったりリアリストの家康らしくて逸話が面白いのに
瀬名たそageのために省略されちゃうのか

632 :名無しさん@恐縮です:2023/05/19(金) 10:46:51.15 ID:aQH1W9+S0.net

その場しのぎの感情的な判断しか出来ない奴が天下を取れる訳がない
ドラマに説得力を持たせろ

587 :名無しさん@恐縮です:2023/05/17(水) 08:22:11.21 ID:nL7ZZ91C0.net

ヘタレビビリで泣きが入る小物な家康とか
サダヲと内野が存分にやりまくってるから
大河じゃ今さらで新味もない

526 :名無しさん@恐縮です:2023/05/16(火) 19:53:46.65 ID:Ixp06JDu0.net

>>521
何食べはなにげにキャストが豪華

一日一回応援お願いします。

にほんブログ村 芸能ブログ 芸能ニュースへ

コメントを残す