芸スポ

『ドラクエ』古参ファンが「違和感」を覚えた呪文の名前・3選 そのまんま過ぎてらしくない? [征夷大将軍★]

1 :征夷大将軍 ★:2023/05/22(月) 21:46:40.78 ID:VISnxtTb9.net
マグミクス
https://magmix.jp/post/157498
5/22

筆者は小学生の頃、社会の時間の都道府県名はほとんど言えませんでしたし、国語の漢字テストもまるでダメでしたが、「ドラクエ」の呪文はすらすらと出てきました。ギラ、ラリホー、イオナズン。今でも当時覚えた呪文はすらすらと出てきます。

しかし、それは子供時代に覚えた呪文だけで、大人になってから発売された「ドラゴンクエスト」の呪文はというと怪しくなってきます。それに新しい呪文に対して、どうも「名前に納得がいかない」という人もいるようです。今回は古くから遊んでる人が違和感を覚えるような、「ドラゴンクエスト」シリーズの納得のいかない呪文を紹介します。

まずはバギ系呪文、バギ、バギマ、バギクロス、その上に君臨する最上位呪文「バギムーチョ」です。ムーチョはスペイン語で、もっと、たくさん、いっぱいといった意味。そのため大量の竜巻が敵を襲うようなイメージなのかもしれません。

ムーチョという語感がどうにも緊張感に欠けることや、お菓子のカラムーチョを連想することから違和感を持つ人は多いかもしれません。

初めて登場したのは『ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー』で、メラガイアーやイオグランデなどの新しい呪文が生まれ、後にシリーズ本編へも採用されるようになります。「ドラゴンクエストモンスターズ」シリーズは比較的若い層をターゲットにしていた点も、名前の付け方に関係しているのかもしれません。

イタリア料理で踊りが止まる?
『ドラクエ8』で登場するも、やや印象の薄い呪文「ペスカトレ」。画像は『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』

バギムーチョは違和感があるものの、「ドラクエ」ファンならバギ系呪文であることは想像がつきます。しかし、ドラクエの呪文であることすら微妙なものも。そんな呪文のひとつが『ドラゴンクエストVIII 空と海と大地と呪われし姫君』に登場する「ペスカトレ」です。

これを聞いた人の多くが頭に思い浮かべるのは、イタリア料理のペスカトーレでしょう。漁師風という意味で、魚介たっぷりのトマトソースパスタをスパゲッティ・ペスカトーレといいます。

しかし「ドラクエ」のペスカトレは踊りを封じる魔法となっています。「ドラクエ」の呪文はなんとなく意味は分からなくとも音だけで効果を想像させるものが多いですが、なぜイタリア料理をイメージする言葉が踊りを封じるのか、どうも納得がいきません。

●そのまんますぎる名前がらしくない

最後は『ドラゴンクエストVI 幻の大地』の「マジックバリア」です。読んだイメージそのまま、呪文ダメージを軽減してくれる呪文ですが、ホイミやベギラマといった造語ではなく、英語そのままの名前なのが「ドラクエ」らしくない、と感じる人も多いと思います。他にもディバインスペルなど、英語の呪文はやはりドラクエの呪文としては違和感があります。

ちなみに『ドラクエ6』までの呪文は、みんな5文字以下でした。マジックバリアだけ7文字ということで、当時はすごく長い名前の呪文だったということになります。

納得のいかない呪文をご紹介しました。違和感がある、納得いかない、という印象を受ける名前があるということは、裏を返せばそのくらいみんな「ドラクエ」シリーズに確固たるイメージを持っているということでもあります。歴史ある人気シリーズだからこそ、かもしれません。

22 :名無しさん@恐縮です:2023/05/22(月) 22:07:01.01 ID:A/VbOzi90.net

ホイミやギラみたいな関連性を感じられないものの方が好き
メラみたいに「メラメラ燃えるのメラかよ」と
出典がわかりやすいのは萎える

101 :名無しさん@恐縮です:2023/05/22(月) 22:35:42.48 ID:MAVEmdAK0.net

後の方は堀井雄二も若手に丸投げしてるだろう

113 :名無しさん@恐縮です:2023/05/22(月) 22:41:28.93 ID:Gy9ruJt80.net

キンタマーニ

337 :名無しさん@恐縮です:2023/05/23(火) 07:49:22.62 ID:2HkzuH0R0.net

>>12
てかドラクエはそういうのを考え抜いて、しかも世界の逸話とかをひもといてうまく名前をつけている。だから、マジックバリアをつけたやつは、後から合流した別会社の人間に間違いない。表面上エニックスと協力するふりをして、内心では対して大事に思っていないって言う事

241 :名無しさん@恐縮です:2023/05/23(火) 01:32:00.71 ID:ak9YLi0h0.net

大人になってゲームに熱中できなくなった
とかじゃなくてシリーズモノのくせに伝統を受け継がないからそこから卒業していくだけなんだよね
呪文名とかもそう
ドラクエはやっぱり6でいろいろ変わったよね
マジックバリアはまじで違和感あった
FFの影響受けてんなと感じたし
そもそも6から開発がチュンソフトではなくなってる
戦闘の効果音がコレジャナナイになって違和感
モンスターがダサいなと思ったら主要キャラ以外は鳥山明デザインじゃなくなってたり
強力な呪文を使う代わりにMPを消費する原則を破壊する特技が登場したのも6
年取って感性鈍ったわけじゃなくシリーズモノが伝統をないがしろにするから卒業しただけ
面白いゲームならたとえ新しいものでもおっさんになった今でもハマるよ
ドラクエはもう半分ぐらいドラクエじゃなくなったから卒業した

285 :名無しさん@恐縮です:2023/05/23(火) 03:54:44.95 ID:e/eTcXuW0.net

ドラクエとか完全にオワコンやな今となっては🥺
昔のオーラが綺麗さっぱり無くなった

172 :名無しさん@恐縮です:2023/05/22(月) 23:38:23.43 ID:dSEWoTfQ0.net

マダンテといえばポップだよな、あれは感動した

40 :名無しさん@恐縮です:2023/05/22(月) 22:14:03.06 ID:KugfAJmU0.net

>>31
ロンダルキアとか痺れるよね

74 :名無しさん@恐縮です:2023/05/22(月) 22:23:52.72 ID:W2sr0kUq0.net

ポップが特殊なギラ撃ってなかった?

596 :名無しさん@恐縮です:2023/05/25(木) 22:35:45.52 ID:B/Mh9l4I0.net

>>595
最低グレードのギラをグループにしちゃったから他に単体系を設定する必要あったのかもな

508 :名無しさん@恐縮です:2023/05/23(火) 19:02:55.60 ID:4RtR6t7f0.net

ドラモンの魔法も堀井命名なのかな。センスが違う感じがするけど。
そしてそんなドラモン魔法の逆輸入や、会心の一撃の空振りなど、
ドラクエ文法を変えまくったドラクエ9は
さすがレベル5、センスが悪いなと逆の感心をしたものだ。

145 :名無しさん@恐縮です:2023/05/22(月) 23:06:30.10 ID:3XxlqJBV0.net

マヒャデドス

42 :名無しさん@恐縮です:2023/05/22(月) 22:14:29.83 ID:1nTijJ9I0.net

スクルトは2からでスカラは3から

543 :名無しさん@恐縮です:2023/05/24(水) 02:45:24.73 ID:UdHIzQDX0.net

ネギ→ネギマ→ネギマ丼

543 :名無しさん@恐縮です:2023/05/24(水) 02:45:24.73 ID:UdHIzQDX0.net

ネギ→ネギマ→ネギマ丼

481 :名無しさん@恐縮です:2023/05/23(火) 14:59:09.64 ID:2ifAHqvV0.net

ドルマ
ドルクマ
ドルモーア
ドルマドン

これらは許されたの?

394 :名無しさん@恐縮です:2023/05/23(火) 10:28:01.24 ID:Gge8qpgD0.net

>>377
ドルモーアな
ドルマ系の名前が完璧
ベホイムも〇

411 :名無しさん@恐縮です:2023/05/23(火) 10:53:43.02 ID:GcpBL6D70.net

>>408
2ではじめあったイオ系が容量の関係で無くなった。イオナズンだけ残した。

136 :名無しさん@恐縮です:2023/05/22(月) 22:53:06.51 ID:k4dzOJjW0.net

マジックバリア、ディバインスペルは使ったことない。
てかその辺の使ったことない呪文多い。

455 :名無しさん@恐縮です:2023/05/23(火) 12:49:15.07 ID:BVqvvMEH0.net

>>38
つバマジク

170 :名無しさん@恐縮です:2023/05/22(月) 23:36:21.78 ID:mdLvqEaz0.net

ドルマってなんやねん

293 :名無しさん@恐縮です:2023/05/23(火) 05:05:47.10 ID:2Mj6hkM10.net

アバカム!

528 :名無しさん@恐縮です:2023/05/23(火) 22:50:15.57 ID:XRF0DHvS0.net

ホイミスライム、ベホイミスライム、ベホマスライム、スライムベホマズン、ぶちベホマラー、ラリホーアント、ラリホービートル、メダパニバッタ、マヒャドフライ

250 :名無しさん@恐縮です:2023/05/23(火) 01:52:14.91 ID:p9uQPOqe0.net

>>111
ハマン・マハマンはワードナーにすら通用するってのはすごいと思った

299 :名無しさん@恐縮です:2023/05/23(火) 05:52:22.44 ID:O5472nw40.net

面接官「特技はイオナズンとありますが?」
学生 「はい。イオナズンです。」
面接官「イオナズンとは何のことですか?」
学生 「魔法です。」
面接官「え、魔法?」
学生 「はい。魔法です。敵全員に大ダメージを与えます。」
面接官「・・・で、そのイオナズンは当社において働くうえで何のメリットがあるとお考えですか?」
学生 「はい。敵が襲って来ても守れます。」
面接官「いや、当社には襲ってくるような輩はいません。それに人に危害を加えるのは犯罪ですよね。」
学生 「でも、警察にも勝てますよ。」
面接官「いや、勝つとかそういう問題じゃなくてですね・・・」
学生 「敵全員に100以上与えるんですよ。」
面接官「ふざけないでください。それに100って何ですか。だいたい・・・」
学生 「100ヒットポイントです。HPとも書きます。ヒットポイントというのは・・・」
面接官「聞いてません。帰って下さい。」
学生 「あれあれ?怒らせていいんですか?使いますよ。イオナズン。」
面接官「いいですよ。使って下さい。イオナズンとやらを。それで満足したら帰って下さい。」
学生 「運がよかったな。今日はMPが足りないみたいだ。」
面接官「帰れよ。」

376 :名無しさん@恐縮です:2023/05/23(火) 09:06:07.74 ID:mHH6fGY30.net

>>57
メラの初登場は3
その時に、メラは単体、ギラは複数、イオは全体と整理された。
つまり、攻撃対象のバリエーションを増やすために導入されただけ。
3当時に魔法の属性という概念は確立していない。
(今もたいして確立してないが)

565 :名無しさん@恐縮です:2023/05/24(水) 12:23:52.63 ID:1T0IVlID0.net

>>356
ファンタシースターですら無印はヒールでIIがレスタ
もっともFFは同じヒールでも1(全体微小回復)と外伝(状態異常回復)とで効果が全く別物になってるが

247 :名無しさん@恐縮です:2023/05/23(火) 01:49:20.47 .net

>>241
別の見方をすると1~6ってファミコンからスーファミになっただけだから
新しい表現ができなかっただけなんだよ

特技が嫌なのにモンスターが仲間になる5のシステムは問題ないって
それは好みの問題でしかないし

67 :名無しさん@恐縮です:2023/05/22(月) 22:21:43.78 ID:1nTijJ9I0.net

メラゾーマ、ベギラゴン、イオナズン、マヒャド、バギクロス

160 :名無しさん@恐縮です:2023/05/22(月) 23:19:40.51 ID:/NBjAccb0.net

とりあえずシリーズ未クリアは全部チートコードでクリアしたわ

一日一回応援お願いします。

にほんブログ村 芸能ブログ 芸能ニュースへ

コメントを残す