芸スポ

Jリーグの秋春制移行の議論にセルジオ越後「また言っているのかという感じ」「移行よりもJ1のチーム数を減らして競争を厳しく」 [八百坂先生★]

1 :八百坂先生 ★:2023/05/17(水) 21:26:53.36 ID:ko9U8Hs+9.net
何度同じことを繰り返すのだろう。僕からすれば、また言っているのかという感じ。ただ、「変えたい」だけでは無理。
それはわかっているはず。では、今回はどんな根拠があって提案がなされたのか。それがなければ反対するクラブが出て当然だし、今回も実現は難しいだろうね。

Jリーグが現行の2月開幕の春秋制から、欧州の主要リーグと同じ8月頃に開幕する秋春制へのシーズン移行の検討をスタート。各クラブや選手会とも議論を重ね、年内に結論を出すと発表した。

シーズン移行のメリットは「日本人選手の欧州移籍や外国人選手のJ移籍の円滑化」「今年から9月開幕となったアジアチャンピオンズリーグ(ACL)の日程にマッチする」「夏の猛暑時期の試合減少による選手のパフォーマンスの向上」などが挙げられる。

さらに日本代表について、「マッチメークがしやすくなる」「欧州組と国内組が混在する選手のコンディションのバラつきが減る」ことも見込める。

確かにその通りで、そうなれば素晴らしい。

でも、最初にも言ったけど、秋春制へのシーズン移行はこれまでに何度も議題に上がってきた。それなのに実現できなかったのには理由がある。

北海道や東北、北陸など寒い地方のチームを中心に「積雪時には試合を開催できない」「屋内練習場がない」「寒くても快適な観戦環境が整っていない」といった強烈な反対が相次いだから。それはそうだよね。

Jリーグの野々村チェアマンが社長を務めていた札幌が本拠にしている札幌ドームみたいなスタジアムがあればいいけど、J2、J3には十分な屋根すらないスタジアムも多い。果たして、そんな環境で雪が降った時にサッカー観戦に行こうとなるかな。お客さんが減るのは目に見えている。クラブにとっては死活問題だ。

そもそもJ2、J3のチームからすると、ACLや日本代表なんて自分たちにはほとんど関係のない話。また、雪に不慣れな首都圏であれば、一気に何試合も中止になるリスクもある。

雪の問題以外にも、新卒選手はシーズン途中の加入になるなど、高校、大学との兼ね合いもある。

それらのデメリットをどうクリアするのか。「なるほど」という解決案が提案されたという話は今のところ聞こえてこないけど、それがないならシーズン移行は無理があるし、時間をかけて話し合っても意味がない。

個人的には、秋春制への移行よりも手っ取り早くできる、Jリーグの魅力を高める改革がほかにあると思う。

例えば、増やしすぎたJ1のチーム数(Jリーグ創設時10、現在は18、来季は20)を減らして、J1をプレミア化し、クラブ、選手の競争を厳しくすること。

そうすることで、J1のレベルは上がるし、選手の年俸も上がる。メディア露出の増加も見込めると思う。具体的には14チームくらいでちょうどいいんじゃないかな。

野々村チェアマンとはチェアマン就任後に食事をする機会があって、難しい問題が多いと話していた。また、僕は村井前チェアマンともよく話すんだけど、彼もチェアマン時代はあれこれ苦労していた。

大変な仕事なのはわかるし、応援したい気持ちはあるんだけど、今回も秋春制への移行は難しい。そう思わざるを得ないね。

5/11(木) 6:10配信 週プレNEWS
https://news.yahoo.co.jp/articles/31c55efd399f870c870cffc7f8e9825eded59953

51 :名無しさん@恐縮です:2023/05/17(水) 23:08:23.76 ID:hC3gmnOP0.net

Jリーグ60チームを

★Jプレミアリーグ14チーム

★J1リーグ
東地区14チーム 西地区14チーム

★J2 チャレンジリーグ18チームに分ければ

Jプレミアリーグは年間26試合
J1リーグは年間26試合と東西決勝戦

J2チャレンジリーグは34試合になる

63 :名無しさん@恐縮です:2023/05/18(木) 00:57:20.64 ID:5CaYYscL0.net

試しに秋春制でやってみて雪などが原因でダメなら戻せばいいじゃん
当然秋春制にこだわった執行部は全員クビでサッカー界追放な

世界的に人気のあるサッカーが30年経って人気も収入も
野球の足元にも及ばないとか執行部はどれだけ無能なのかと

124 :名無しさん@恐縮です:2023/05/20(土) 19:01:51.68 ID:ziWxnKN+0.net

試合に出られない選手が増えて国のレベルが上がるわけないだろ

60 :名無しさん@恐縮です:2023/05/18(木) 00:41:11.76 ID:ojHX7RVO0.net

もうサッカーはメディアの露出は無いからJ1クラブ数を減らす意味は全く無い

試合数が減るだけww

3 :名無しさん@恐縮です:2023/05/17(水) 21:28:27.52 ID:pa3pIl1j0.net

いつも正論しか言わないなセルジオ

64 :名無しさん@恐縮です:2023/05/18(木) 01:01:31.46 ID:Mh1TyKsP0.net

>>55
野球というかアメスポなんよ
アメスポが成功しているのは国力はもちろんシステムが先進的だからだと思うんだよね

8 :名無しさん@恐縮です:2023/05/17(水) 21:32:17.65 ID:YeOpp5ON0.net

DANZが主な収益ならチーム数は多い方が加入者が増えるからな
競争を激しくしたとこでどういうメリットがあるのか
リーグのレベルなら浦和がACLも優勝したし

39 :名無しさん@恐縮です:2023/05/17(水) 22:31:54.69 ID:QYl6zA8q0.net

J1のチーム数を減らしたら選手の海外流出が更に加速して空洞化がより進みそう
結果がどうなってもセルジオは何も責任取らなくていいから気軽に言えるよね

117 :名無しさん@恐縮です:2023/05/19(金) 12:54:57.54 ID:nfeve5p/0.net

増やせば増やすほどアマチュアに毛が生えた選手でもプロになれる
上手い選手がいたとしても練習レベル等はそのアマチュアに引きづられる

勉強できる奴は、馬鹿な学校で無双するより、進学校を選んだ方が学力は上がる理論

69 :名無しさん@恐縮です:2023/05/18(木) 01:40:56.26 ID:c8u8/YIh0.net

日本代表3連敗とかいってたの謝った?

また間違ったこと言ってるのか恥ずかしいねえw

54 :名無しさん@恐縮です:2023/05/17(水) 23:26:36.93 ID:R9T7HUUa0.net

10チームごとの2リーグ制はダメなん?
応援するチームが優勝争い絡める可能性が高くなって絶対お得だと思うけどなぁ

54 :名無しさん@恐縮です:2023/05/17(水) 23:26:36.93 ID:R9T7HUUa0.net

10チームごとの2リーグ制はダメなん?
応援するチームが優勝争い絡める可能性が高くなって絶対お得だと思うけどなぁ

2 :名無しさん@恐縮です:2023/05/17(水) 21:28:23.95 ID:t+y9L/us0.net

外国人枠撤廃も必要

57 :名無しさん@恐縮です:2023/05/17(水) 23:53:36.66 ID:PPsPZvhC0.net

横浜に4チーム
西東京に3チーム+川崎
愛媛に2チーム
静岡に4チーム

馬鹿じゃないのかと思う

116 :名無しさん@恐縮です:2023/05/19(金) 12:41:43.30 ID:et5q4qiX0.net

>>115
能力Aの選手が10人いたとして
10球団なら1球団に1人は配分できるけど
60球団なら獲得できる確率が1/6にへるじゃん

80 :名無しさん@恐縮です:2023/05/18(木) 09:34:23.81 ID:/VHh53gk0.net

12チームに減らしてAFCが罰ゲームにならないようにしたほうが先はあるな

75 :名無しさん@恐縮です:2023/05/18(木) 09:10:15.52 ID:L86T2pKv0.net

>>74
この30年の日本経済の集大成みたいなこと言ってるな。国内全無視で海外がー

19 :名無しさん@恐縮です:2023/05/17(水) 21:48:45.62 ID:vt9C3f5+0.net

神戸、広島、鹿島、浦和、ガンバ、セレッソ、札幌、福岡、名古屋、マリノス、FC東京、川崎

J1のチームってどこか真面目に考えた結果
横浜FCがあるような気がするけど落ちてる気もするんで不明
清水もそんな感じ
俺でも多分結構知ってる部類になると思うわ
こんなもんよJリーグの認知度

102 :名無しさん@恐縮です:2023/05/18(木) 23:16:46.82 ID:AqPUDle40.net

コイツまだ生きてるのか

25 :名無しさん@恐縮です:2023/05/17(水) 21:56:46.69 ID:+j+f/spA0.net

ニワカの考え方なんだよな
J1クラブを減らせは

日程を早く消化するだけだからww
セルジオさんってニワカだったのなww

85 :名無しさん@恐縮です:2023/05/18(木) 12:11:56.77 ID:CTLZazPp0.net

越後じゃなくても
この話もうええよ
無理なんだから

6 :名無しさん@恐縮です:2023/05/17(水) 21:30:17.54 ID:ZQDijDux0.net

来季20チームって正気かよ

42 :名無しさん@恐縮です:2023/05/17(水) 22:42:07.13 ID:2wsoFJ6q0.net

サッカー界の良心セルジオ

92 :名無しさん@恐縮です:2023/05/18(木) 15:22:41.67 ID:g08jZCBd0.net

この人ずーと的外れな事を言ってるもはやただの無知だよね完全に時代に取り残されてる
チームを減らすと競争力が上がるどころか下がるって事も全く理解してないしね
あとAFCに合わせて外国人枠も無くなるし今後は益々競争力が上がる20−20−20にするノノは流石だわ
移行もJプレミアリーグの設立で全然可能今のシーズンで残りたいとこはJリーグに置いて行く
今のJ1ライセンスの条件みたいにJプレミアライセンスに秋春制入れるだけでいい
雪国クラブさようなら日本サッカーは更に前に進みますプレミアに参加したいなら環境を整えなさい

43 :名無しさん@恐縮です:2023/05/17(水) 22:43:48.92 ID:6P8pJeXZ0.net

>>37
野球と同じやり方じゃ絶対失敗するだろ
多分MLBは近い将来没落する
メジャーリーグサッカーより人気が無くなると思う
そして野球は日本が世界最強リーグになると思う

97 :名無しさん@恐縮です:2023/05/18(木) 17:05:58.92 ID:JZqEIjtq0.net

セルジオに限らずチーム数減らすと競争力上がるりろん死滅しないの
マジ謎だよな
一体どこから出てきてるのだろう

83 :名無しさん@恐縮です:2023/05/18(木) 11:59:15.69 ID:37zkX2tc0.net

>>72
女子はどうでもいいんだよ
近い将来そのレベルの女子に給料ぶち抜かれる日本のトップリーグの男子選手が何故かって危機感持たなくていいのかな?w

てことよ

まあ良いならいいんだけどねw

ただ情けなくないのかな
中学生といい勝負するなでしこ女子にJリーガーが給料で負けて

91 :名無しさん@恐縮です:2023/05/18(木) 15:14:58.30 ID:Gxy2dYhk0.net

>>88
J1減らしても選手が海外に流出するだけだからな
規模を縮小しても旨みが無い

114 :名無しさん@恐縮です:2023/05/19(金) 11:33:38.75 ID:f0hcyeXh0.net

>>98
禿同

27 :名無しさん@恐縮です:2023/05/17(水) 22:03:45.24 ID:6P8pJeXZ0.net

>>24
別にJFLだろうがJ3だろうが身の丈経営するしかないんだしそこは本質的な問題じゃないな
経営が苦しくなってチームが解散したら下から上がったチームがその席に座るだけだし
ホンダみたいなJに上がる気のない実業団チームならまだしも他はJを目指すクラブが多いんだし

一日一回応援お願いします。

にほんブログ村 芸能ブログ 芸能ニュースへ

コメントを残す