芸スポ

【箱根駅伝】「厚底シューズ」にいったん完敗…アシックス、巻き返し序章の箱根路 [征夷大将軍★]

1 :征夷大将軍 ★:2023/03/24(金) 18:39:14.87 ID:HUq96Ea+9.net
読売新聞2023/03/24 16:31
https://www.yomiuri.co.jp/hakone-ekiden/news/20230324-OYT1T50132/

 大学生ランナーの激走が注目される箱根駅伝では、選手たちの足元を支えるシューズにもドラマがある。国内外のメーカーが激しく繰り広げる開発レースだ。スポーツ用品大手のアシックス(本社・神戸市)は、本選で一足も使われないという状況を脱し、今年は埼玉県勢の区間賞にも貢献した。(さいたま支局・水野友晴)

 アシックスのレーシングシューズ開発担当、竹村周平さん(45)は、2021年の箱根駅伝が忘れられない。自社シューズを履いて走った選手が一人もいなかったからだ。国民的イベントでの“完敗”。「次の年こそは絶対変わる」と自らに言い聞かせた。

 長距離走の世界では、17年に「厚底シューズ」を発売したナイキが話題を独占していた。同業他社が底の薄い軽量シューズの開発にしのぎを削る中で、同社の厚底シューズはカーボンプレートを使い反発性を高めることなどに注力していた。これを履いた選手がマラソン世界記録を更新。世界中の選手に広まり、各地のレースで好記録を連発していた。

 この波は箱根駅伝の出場校にも及んだ。18年以降、ナイキを履く選手が増え始めていた。

 この状況をどう打開するか。アシックスは19年末、社長直轄の商品開発チームを設立した。創業者・鬼塚喜八郎の「頂上(Chojo)から攻めよ」という言葉から、計画の名称は「Cプロジェクト」。チームの取りまとめ役を任されたのが、陸上競技の経験者で、サッカーシューズなどの開発にも携わった竹村さんだった。

■「選手の思いに応えよう」新作2種類、スピード完成
 アシックスの契約選手たちの間にも、危機感は広がっていた。竹村さんが意見を聴きに訪ねると、彼らは口々に「速く走れるシューズ」を要望した。

 「人生を懸けて戦っている選手たちの思いに応えよう」。通常の開発は、2~3種類の試作品を製作して最適なものを絞り込んでいく。その工程を見直した。まずは薄底・厚底を含めた10種類以上の試作シューズを用意。それらを徹底的に比較することから始めた。

試作品を手に選手たちをまわり実際に履いてもらった。やはり、評判が良かったのは厚底のタイプだった。ただ、改良に取り組む中で、歩幅の大きいストライド走法と、小幅で足の回転を速めるピッチ走法の選手では、カーボンの形状などを変えた方がパフォーマンスが向上することがわかった。完成したのは、ストライドとピッチそれぞれの走者に合わせた2種類の厚底シューズだ。これらは21年3月に完成。開発着手から1年ちょっと。業界では異例のスピードだった。

■箱根駅伝2023で区間賞
 新作シューズはランナーたちに受け入れられた。「自分に合った反発を受け、推進力を自然に出せる」「長い距離を走っても後半にしっかり脚力を残せる」

 その結果は箱根路の舞台でも表れた。調査会社によると、21年にゼロだったアシックスのシューズ着用率は、翌22年に11・4%となり、今年は15・2%にまで上昇した。埼玉県川越市に練習拠点のある東洋大の木本大地選手(4年)も同社製品を履いた一人だ。今年の8区で区間賞を獲得した。

 競技用シューズは、厚さや形状を1ミリ変えるだけで選手の走りに影響を与える。Cプロジェクトはいまも継続中で、試作品の成否を確かめる場をケニアにも設けた。目指すのは「アスリートに寄り添うシューズ」。竹村さんたちは今も開発に取り組んでいる。

52 :名無しさん@恐縮です:2023/03/24(金) 19:30:19.07 ID:0/8y5XV70.net

NIKE ZOOMX フォームの特徴は圧倒的なエネルギーリターン率と軽さにある。ランニングの際、地面を踏み込んだ力は反発力となってランナーの推進力となる。従来の一般的なフォームがこの時のエネルギーリターンを60%程の効率で得ていたのに対して、NIKE ZOOMXではそのリターン率が85%にまで跳ね上がるという。しかも超軽量であるため、厚くしてもシューズが重くならなず、クッショニングにも有利にはたらく夢のようなフォームなのだ。

50 :名無しさん@恐縮です:2023/03/24(金) 19:28:47.52 ID:TIIc9cdv0.net

瞬足でも履いとけや

122 :名無しさん@恐縮です:2023/03/25(土) 18:14:26.20 ID:a04WIXB90.net

>>107
バスケとかバレーボールでも厚さ1mぐらいのシューズ履いてたら無敵だと思うんだ

16 :名無しさん@恐縮です:2023/03/24(金) 18:56:46.89 ID:Po6Pcjov0.net

>>13
そもそも走るとか運動が膝に悪いし

82 :名無しさん@恐縮です:2023/03/24(金) 21:47:44.60 ID:RjQ+CRBw0.net

>>78
そうなったらその時に変えたらいいだけで

4 :名無しさん@恐縮です:2023/03/24(金) 18:43:06.74 ID:c8/yWbOT0.net

NOVABRASTは素晴らしいシューズです
ナイキより良いのにブランディングで負けてる

79 :名無しさん@恐縮です:2023/03/24(金) 21:14:08.01 ID:4Tkd8MPn0.net

高下駄でマラソンした奴おるし、下駄シューズを開発するんだ!

2 :名無しさん@恐縮です:2023/03/24(金) 18:41:33.52 ID:ihayzqSb0.net

オニツカタイガーはいいよ

108 :名無しさん@恐縮です:2023/03/25(土) 08:24:26.13 ID:s//xkC7M0.net

>>89
厚いか薄いかは速さを求めた結果だよ

49 :名無しさん@恐縮です:2023/03/24(金) 19:26:38.12 ID:un5DOKqG0.net

>>18
瞬足はアキレスだろ。

20 :名無しさん@恐縮です:2023/03/24(金) 19:01:34.93 ID:lLYNTIyO0.net

俺も若い頃はラバーソール履いてたぜ
彼女はロッキンホース

25 :名無しさん@恐縮です:2023/03/24(金) 19:03:38.44 ID:NOJ7+pID0.net

でも20年は95%のランナーがナイキだったけど
今年は今年はナイキ率61%でアディダス率が18%に激増してたぞ
厚底のブーム終わってきてるだろ

57 :名無しさん@恐縮です:2023/03/24(金) 19:38:59.71 ID:RjQ+CRBw0.net

>>55
靴選びも良い選手の条件
どのスポーツでも道具選びは必須

67 :名無しさん@恐縮です:2023/03/24(金) 20:36:55.62 ID:GYbtpZQK0.net

日本製品が勝てるようになると、途端に規制が入るのが世の常
白人がやることは正義、イエローのやることは不正が欧米人のデフォ

103 :名無しさん@恐縮です:2023/03/25(土) 05:58:05.59 ID:l1ca6Ohr0.net

パチンコ馬鹿橋尚子が
一流ランナーは薄底なんちゃらとアピール

アスファルトで激しい衝撃だから
高橋も野口も後半は故障だらけ

市販の比較的厚い底で
川内優輝がガンガンマラソン連戦し
高橋がたんなるがむしゃらで
ランニングが理解できてないのが露呈

45 :名無しさん@恐縮です:2023/03/24(金) 19:21:41.22 ID:66iSPFZo0.net

日本の長距離シューズはいかにそこを薄く軽くするかを追求してたのに厚底スニーカーの登場で全部ひっくり返っちゃったからなあ

87 :名無しさん@恐縮です:2023/03/24(金) 22:04:18.12 ID:8RG/SU4s0.net

アシックスは日本人向けと聞くけど甲低い外人みたいな足の形してたら海外メーカーの方が良いんじゃないの?

43 :名無しさん@恐縮です:2023/03/24(金) 19:20:34.94 ID:z5ibmfwf0.net

ジャンピングシューズは禁止するべき
マラソンコースが平坦で記録ばかり追うのも辞めて欲しい

12 :名無しさん@恐縮です:2023/03/24(金) 18:53:03.06 ID:Po6Pcjov0.net

アムラー大勝利

8 :名無しさん@恐縮です:2023/03/24(金) 18:47:34.41 ID:Drfbg6OO0.net

持久系競技は大体は尻で移動するのだが陸上だけは脚で移動していた
そこを補正しだしたのが厚底シューズ

105 :名無しさん@恐縮です:2023/03/25(土) 06:15:33.50 ID:whoOirDS0.net

そのうちパワーアシスト付きが出て時速60キロで300キロくらい走り続けられるようになる

120 :名無しさん@恐縮です:2023/03/25(土) 16:24:42.63 ID:gNuWYsxe0.net

>>118
義足のオスカー・ピストリウスは義足に反発性の強い素材を使ってオリンピック選手並みの
記録を出していた。もしかすると義足の方が速くなる可能性すら示していたと言われる
反発力の強いシューズってのはそれに近い部分が有るんだろうね

15 :名無しさん@恐縮です:2023/03/24(金) 18:55:12.68 ID:96IpT/650.net

>>5
反則だが。

62 :名無しさん@恐縮です:2023/03/24(金) 20:10:26.48 ID:53y706yY0.net

カーボンプレートに規制はかからんのかね
水泳の全身タイツとかすぐに規制がかかったのに

58 :名無しさん@恐縮です:2023/03/24(金) 19:46:11.13 ID:Ais+pTiO0.net

Reebokはいつの間にか失速して中国に買われたんだっけ?

116 :名無しさん@恐縮です:2023/03/25(土) 08:43:47.71 ID:YF+NX2fQ0.net

走り高跳びなど跳躍種目の選手も使ってるのかな
あとバレーやバスケの選手とか

107 :名無しさん@恐縮です:2023/03/25(土) 08:22:01.58 ID:cFofTuWm0.net

>>39
9秒以上悩むんじゃね?俺はここで死んで後悔しないのか?やり残した事ねえか?とか。

3 :名無しさん@恐縮です:2023/03/24(金) 18:42:37.91 ID:gjSFkO0I0.net

カーボンの部分を越える発想は無理だったのか
後追いのアジャスト番長狙いじゃまた次の技術に追い抜かれてまた同じことするだけだろうに

96 :名無しさん@恐縮です:2023/03/25(土) 03:17:00.43 ID:EFys24ZE0.net

>>94
170cmあるか無いかで致命的な違いが出るからな

100 :名無しさん@恐縮です:2023/03/25(土) 04:14:25.40 ID:WXSMW3hm0.net

>>35
その時代に月間1500kmとか走ってた高橋尚子や野口みずきは別に痛めてないんじゃね?
真偽は知らんが、裸足ラン推奨者は雑な着地でも何とかなる厚底のせいで膝に限らず脚の故障が増えると言ってるな

一日一回応援お願いします。

にほんブログ村 芸能ブログ 芸能ニュースへ

コメントを残す