芸スポ

【音楽】細野晴臣が語る、大滝詠一との軌跡。 認め合う音楽家の関係は、亡くなる直前まで続いた。 [湛然★]

1 :湛然 ★:2021/03/28(日) 06:26:49.60 ID:CAP_USER9.net
認め合う音楽家の関係は、亡くなる直前まで続いた。──細野晴臣が語る、大滝詠一との軌跡。
文:柴 那典 2021.03.27
https://www.pen-online.jp/news/culture/haruomihosono/1
細野とは立教大学時代からの旧友、写真家・野上眞宏の写真集『SNAPSHOT DIARY: TOKYO 1970-1973』より抜粋。日本のロック・ポップス黎明期にあたる1970年代初頭、その中心人物である細野と大滝の姿を記録。写真提供:野上眞宏

「ポップスという美女に恋した兄弟のよう」と語る音楽家同士の関係はいかにして育まれたのか。細野晴臣と大滝詠一、ふたりの軌跡を巡る。

日本のロックとポップスの立役者、細野晴臣。彼にとって、大滝詠一は数少ない盟友と呼べる存在だ。出会ったのは1968年。はっぴいえんどの結成前、お互いにまだ誰でもなかった頃のふたりを結びつけたのは、ポップスへの深い知識と憧憬だった。

「印象深い初顔合わせでした。彼がぼくの家を訪ねて来て、部屋に入って来るなり、飾ってあったシングル盤を見て、挨拶なしにいきなりその曲名を言いました。『お! ゲット・トゥギャザー!』と。その頃、ヒットしていた歌です。その時になかなかの使い手だと感心しました。黒澤明の『七人の侍』に同じようなシーンがあったのを想い出したのです。そんな関係はその後もずっと続きました」

3枚のアルバムを残して、はっぴいえんどが解散した後も、ふたりは互いに認め合う同志だった。細野は大滝の楽曲をこう評する。

「ソロの曲として、さすがだと思ったのはCMの『Cider』のシリーズでしたが、深く影響し合っていた頃のアルバム『ナイアガラ・ムーン』には『負けた』とうめきました。特に『ハンド・クラッピング・ルンバ』と『恋はメレンゲ』『福生ストラット』は好きです。50?60年代の引用が的を射ているだけでなく、世界標準を超えていて、誰も超えられない豊かさがあります」

細野はベーシストとして大滝詠一の数々のソロ作品にも参加。その方向性にも大きな影響を与えた。『ロング・バケイション』に参加したのは、世界進出を果たしたYMOの一大ブームにより多忙な日々を過ごす最中でもあった。

「プレイヤーとして楽しく演奏したのは『ナイアガラ・ムーン』でした。当時はプレイヤーの絶対数も限られた時代で、知らない人と演奏することはなかったと思います。大滝君がやりたいことはみな共有していて、(一応用意されていたとは思いますが)譜面も必要がなかったのです。福生のスタジオも当時自分が住んでいた狭山のハウスと同じ雰囲気で、仕事をしているという気持ちは一切なく、遊んでいた感覚です。とはいえ、演奏のよし悪しには厳密でしたが。ちなみに『ロンバケ』は『次は自分の番』だと、ぼくに意気込みを宣言したアルバムでした」

◆ポップスに恋をした、似ていて非なる兄弟関係。

細野は大滝との音楽家としての共通点とその違いを、こう解説する。

「共通しているのは、自分が聴いてきた素晴らしいポップスにとことんこだわるところでしょうか。単に再現するのではなく、そのエッセンスをいただき、自分のものにして作品にしないと気が済まない、という性分です。ポップスという美女に恋した兄弟のようなものかも。ただ、インプットは似ていますが、アウトプットはまったく別の世界を表現していると思います。やはりそれは大滝君が歌手であること、そして自分がプレイヤーであることにも関係していたと思います。つまり大滝詠一の核は『歌』で、自分が歌える歌をシンガーとして作曲していたのです。プレイヤーだった自分との大きな違いかもしれません。しかしいまはぼくも歌える歌をつくるようになりました」

2013年12月、大滝は逝去する。その直前、細野は新たなソロ作品の制作を持ちかけた。敬愛し合う音楽家同士の関係は、最後まで続いていたのだ。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

※こちらはPen 2021年4月1日号「大滝詠一に恋をして。」特集よりPen編集部が再編集した記事です。

101 :名無しさん@恐縮です:2021/03/28(日) 17:39:57.16 ID:IDe6m6dZ0.net

>>95
田舎の人ほど率先して都会に染まりたがるから?

146 :名無しさん@恐縮です:2021/03/28(日) 23:46:01.63 ID:7MOTpf5X0.net

ティンパン系ってなんちゅうか広告批評とかあのへんの輩と被るのよ
浅場克己とかとムーンライダーズとかさ
醸し出す匂いが同じでしょ

こいつらロックじゃないよなっちゅうかw

305 :名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 10:32:08.70 ID:e2jnj5Tx0.net

岡林あたりはすごく貧乏そうだな

218 :名無しさん@恐縮です:2021/03/29(月) 16:50:07.93 ID:qhXD83jN0.net

>>217
泉谷はああ見えて東京っ子

35 :名無しさん@恐縮です:2021/03/28(日) 10:12:33.49 ID:FO5xIe210.net

>>32
イケメンはいねえぞ

236 :名無しさん@恐縮です:2021/03/29(月) 19:40:58.80 ID:3FgkP9QN0.net

大瀧は至高の趣味人にしてマイペース過ぎる
大瀧のマイペースが、はっぴいえんど崩壊の一因だったように分析するがどうだろうか
結局仲間に助けてもらうボンクラの愚図というのは、いつの時代も存在するんだよ

21 :名無しさん@恐縮です:2021/03/28(日) 07:40:30.21 ID:xbOC+nVm0.net

>>19
越美晴?
もう見ても解んない自信有るわ

287 :名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 00:25:45.61 ID:AYyEPoyv0.net

>>286
裕也なんて邦楽史のどこにもいないだろ
近田春夫じゃあるまいし

171 :名無しさん@恐縮です:2021/03/29(月) 00:28:39.43 ID:/FT8wbrb0.net

>>162
ド田舎のカッペ丸出しw
クソゆみ信者イタ過ぎw

319 :名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 20:52:23.96 ID:B4IWLpov0.net

>>315
では、君自身はどういうふうに判断をしてるのさ。

82 :名無しさん@恐縮です:2021/03/28(日) 14:44:35.89 ID:hinuXKAA0.net

>>80
違います、全く別の名前

94 :名無しさん@恐縮です:2021/03/28(日) 17:00:58.81 ID:YxcX4PMl0.net

>>63
ゆらりろいいよね

235 :名無しさん@恐縮です:2021/03/29(月) 19:40:16.28 ID:M0pDdSZ7O.net

泉谷が松尾和子のプロデュースしてるの知らないんだあ
知ったかぶり無知は黙ってほしいね

134 :名無しさん@恐縮です:2021/03/28(日) 23:23:13.99 ID:ezfjtGI90.net

かくれんぼは大滝の声?

83 :名無しさん@恐縮です:2021/03/28(日) 14:48:23.98 ID:E+oulKvg0.net

>>70
そもそもあれ、歌だったんだろうか・・・
けっこうジャイアンだよね

90 :名無しさん@恐縮です:2021/03/28(日) 16:17:02.13 ID:OrcOx8SI0.net

>>67
しかし「木綿のハンカチーフ」みたいな詞を書いたり、今は神戸在住なのを考えると、脱東京意識もあったのかな。

177 :名無しさん@恐縮です:2021/03/29(月) 00:34:55.59 ID:/FT8wbrb0.net

ID:kG2Gm+0p0
こいつホモ?w

245 :名無しさん@恐縮です:2021/03/29(月) 20:57:44.80 ID:dE+YzgIe0.net

>>241
キューはそもそも坂本龍一はレコーディングに反対していたのでは?

47 :名無しさん@恐縮です:2021/03/28(日) 11:31:05.18 ID:SA8jJu8Z0.net

最近大瀧詠一のスレよく立つな

340 :名無しさん@恐縮です:2021/03/31(水) 00:35:01.20 ID:QqncWJ/g0.net

大瀧のおよげカナヅチくんの中にどんな曲が入ってるか言える俺が言ってるんだよ

148 :名無しさん@恐縮です:2021/03/28(日) 23:52:12.27 ID:1PNMw1Q10.net

要はティンパンはポップスなんよ
ロックじゃない

56 :名無しさん@恐縮です:2021/03/28(日) 12:29:52.29 ID:6KlZ8Vsn0.net

はっぴいえんど、大瀧以外は東京のど真ん中の生まれ育ち。松本なんか官吏の倅で慶應ボーイ。
大瀧は東北の生育だが、親は教師だし。

210 :名無しさん@恐縮です:2021/03/29(月) 15:32:03.42 ID:m5kcZNUn0.net

拓郎だって大卒の音楽狂いのボンボンだろ
だから学も金もない(という設定)の矢沢が騒がれたのだし

261 :名無しさん@恐縮です:2021/03/29(月) 23:04:56.72 ID:gM6PW0600.net

>>255
なんでアルファベットのwを打ったの?

62 :名無しさん@恐縮です:2021/03/28(日) 12:48:52.61 ID:YxcX4PMl0.net

大滝詠一解禁だけど他の人が歌った曲までは解禁ではないんだな
うなずきマーチが無かった

252 :名無しさん@恐縮です:2021/03/29(月) 22:47:04.28 ID:mQyWWn1D0.net

松本隆:もうね、1枚目からぎくしゃくして。2枚目の「風街ろまん」ていうの作って、もうダメかもしれないと思った。

石橋貴明:誰がリーダーだったんですか?

松本:細野晴臣。

石橋:リーダーはどうだったんですか?「もう少しやろう」とか。

松本:そういうリーダーシップ、ないですから、あの人。

石橋:ふはははは!

松本:自分のことしか考えてない。

新幹線移動の際に、ふと細野を見ると次のバンドの名前を考えていた、というエピソードを明かし「やる気ないんだなこの人」と思ったと笑う。

石橋:空中分解だったんですか?

松本:よくわからない。あのね、ある日突然ね、会議があって、「はっぴいえんどは解散することにしたから」って細野さんが言ったかな。「どうして?」って言ったら「こないだ大滝と話し合って決めた」って。僕と鈴木茂は…。

石橋:蚊帳の外だった。

松本:そう。

石橋:大滝さんも解散派だったんですか。

松本:大滝さんと、どうもケンカしたみたいなんだけど、誰も細かいことを言わないから、何が起きたかは全然わからない。

石橋:知らない間に、解散が。

松本:どっかでケンカして。聞いてもそれはごまかされるのね。いまだに真相わからない。

92 :名無しさん@恐縮です:2021/03/28(日) 16:37:19.00 ID:DcAkaT7h0.net

国公立・私立問わず大学進学が一般に浸透してきたのは昭和末期のバブル期から。

それまでは一般家庭は国公立のみ、私立は富裕層しか進学できなかった。

この世代で私立に通ってたという時点で富裕層確定。

大学進学してなくても名門私立高出身とかも同様。

195 :名無しさん@恐縮です:2021/03/29(月) 12:17:43.17 ID:PECtCF3y0.net

>>191
母親教師でしょ

304 :名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 08:47:03.00 ID:ok2mofbZ0.net

>>302
この10年でアナログコーナーが増量したんだよ

102 :名無しさん@恐縮です:2021/03/28(日) 17:42:33.60 ID:Q230Xyi20.net

探偵物語

307 :名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 11:44:47.95 ID:V96aPLo+0.net

>>301
細野さん楽譜書けないんだよw
教授がそれを知って驚いたらしい

231 :名無しさん@恐縮です:2021/03/29(月) 19:34:29.74 ID:8AHFVrmM0.net

昭和56年3月21日同日発売
大滝詠一『A LONG VACATION』
YMO『BGM』

275 :名無しさん@恐縮です:2021/03/29(月) 23:26:19.40 ID:qDi98cSz0.net

拓郎てウイスキーをラッパ飲みしながら客席から演者を罵倒するとか普通にやってたらしいな。しょっちゅう喧嘩してたそうだ

77 :名無しさん@恐縮です:2021/03/28(日) 14:27:54.64 ID:QBiFfztL0.net

>>74
三沢の米軍基地で流してるFENを幼い頃から聞いてた
ある意味恵まれた環境

256 :名無しさん@恐縮です:2021/03/29(月) 22:54:51.50 ID:RNhHQIPq0.net

>>234
泉谷も漫画描いたり役者やったりボランティア行ったりしてるじゃん

121 :名無しさん@恐縮です:2021/03/28(日) 20:28:52.10 ID:whuFISTf0.net

>>120
作者はそうだけどそれに親近感を感じて消費した連中が相当数いたから文化としても商売としても成立したわけで

72 :名無しさん@恐縮です:2021/03/28(日) 14:06:40.06 ID:FVNszOsV0.net

>>59
山口冨士夫は父イギリス人だけど、鮎川誠やジョー山中はGIの産み落としだし、
日本のロック黎明期のミュージシャンには悪いけど、恵まれた家庭環境のイメージはないね。

294 :名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 00:37:02.24 ID:AYyEPoyv0.net

>>292
内田裕也は東京ビートルズと変わらないだろ
外見がハゲタカに似てる以外は

200 :名無しさん@恐縮です:2021/03/29(月) 13:31:39.36 ID:tlqTqML80.net

目糞 細野晴臣
鼻糞 大滝詠一
耳糞 ファン

208 :名無しさん@恐縮です:2021/03/29(月) 15:18:18.18 ID:2GR0WulU0.net

>>207
公立に受かったらギター買ってやると言われて頑張ったと本人が言ってる

315 :名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 20:02:09.88 ID:PJzw0PHJ0.net

>>310
効いてる効いてるw

320 :名無しさん@恐縮です:2021/03/30(火) 21:07:40.82 ID:yYOGqO6h0.net

>>106
立教大多いわね

86 :名無しさん@恐縮です:2021/03/28(日) 15:16:08.24 ID:Yb+MrO2Y0.net

>>84
実家の面倒を見る必要がなければ奨学金とバイトで何とかなった時代だろう
で、その鮎川さんとYMOに接点ができるのは不思議な縁

237 :名無しさん@恐縮です:2021/03/29(月) 19:45:28.49 ID:r9HhVQ5n0.net

>>217
オフコースの2人とさだまさしは英才教育でバイオリンを習っていて楽譜が読めたからフォークの連中から一目置かれていた
さだまさしは親の事業が失敗して小学生の頃に貧しくなる

18 :名無しさん@恐縮です:2021/03/28(日) 07:25:48.27 ID:q6uVw1Us0.net

>>11
ググってみて初めてこの人の顔まじまじと見たが、カエルみたいな顔w
坂本龍一と一緒にやってたみたいだが、どちらもロンパリだな

37 :名無しさん@恐縮です:2021/03/28(日) 10:33:08.47 ID:oAypmsP+0.net

あなたがジン!ときた時は…
何だか上手く行き過ぎる…

風吹ジュンのCM好きだったな

103 :名無しさん@恐縮です:2021/03/28(日) 17:49:26.16 ID:bVYyxEU/0.net

先日ツベで動いてる大滝詠一を初めてみたわw

本当に存在してたんだっ!!ってツチノコの感じ

71 :名無しさん@恐縮です:2021/03/28(日) 14:01:21.96 ID:iPH42J680.net

>>65
ろりこんパヤヲは音楽センスゼロだからw

118 :名無しさん@恐縮です:2021/03/28(日) 19:28:59.77 ID:whuFISTf0.net

>>117
大学生がみんなボンボンだったら
四畳半フォークなんていう文化は生まれない

211 :名無しさん@恐縮です:2021/03/29(月) 15:33:01.92 ID:Ouvf8d+c0.net

>>136
実は坂本は生まれてしばらく白金台に住んでいた
つまり面識はないけど細野の近所だった

一日一回応援お願いします。

にほんブログ村 芸能ブログ 芸能ニュースへ

コメントを残す