芸スポ

【音楽】ニルヴァーナのベスト・ソングス20曲:短いキャリアながらグランジを代表した世代の代弁者 (uDiscoverMusic) [湛然★]

1 :湛然 ★:2023/02/22(水) 05:31:06.62 ID:DqGXXMdG9.net
ニルヴァーナのベスト・ソングス20曲:短いキャリアながらグランジを代表した世代の代弁者
Published on 2月 19, 2023 uDiscoverMusic
https://www.udiscovermusic.jp/stories/best-nirvana-songs
Photo: Kevin Mazur Archive 1/WireImage

グランジというジャンルの不変の代表でありながら、ニルヴァーナの音楽には時間の残酷さを生き抜く不思議な魔法がある。シアトル出身の3人組のキャリアは短いながらも並外れたものだった。

驚くべきセカンド・アルバム『Nevermind』でスーパースターの地位を手に入れながら、1994年のカート・コバーンの悲劇的な死によって、ロック界でも稀有な個性をもったバンドの物語は終焉を迎えた。しかし確かに彼らは存在し、我々を楽しませ、愛すべき作品を残した。ニルヴァーナのベスト20曲を聴けば、そのことが痛いほどわかる。(※中略)

■ニルヴァーナのベスト・ソングス

1位「Smells Like Teen Spirit」

2位「Lithium」

3位「Heart-Shaped Box」

4位「Come As You Are」
5位「In Bloom」
6位「Drain You」
7位「Frances Farmer Will Have Her Revenge On Seattle」
8位「On A Plain」
9位「Serve The Servants」
10位「All Apologies」

11位「About A Girl」
12位「Polly」
13位「Dumb」
14位「Pennyroyal Tea」
15位「Sliver」
16位「Aneursym」
17位「Where Did You Sleep Last Night?」
18位「Been A Son」
19位「School」
20位「Love Buzz」

●1位「Smells Like Teen Spirit」
https://www.youtube.com/watch?v=hTWKbfoikeg
「Smells Like Teen Spirit」がニルヴァーナの名曲ランキングの頂点になるのは当然だろう。しかしほとぼりが冷めて久しい今でも、この優れた楽曲には驚かされる。この奇妙な曲名が、カートの友人のキャスリーン・ハンナが消臭剤(Teen Spirit)について何気なく言った冗談から来ているというのは本当の話だ。
また、ピクシーズの静と動のダイナミクスに影響を受けこのサウンドが生まれたことも特筆すべきだろう。だが「Smells Like Teen Spirit」がロック史に残る名曲のひとつで、ひとつの世代のアンセムであるという事実は、そんな些末なことで少しも揺らがない。
「究極のポップ・ソングを書こうとした」とコバーンは1994年1月のローリング・ストーン誌の取材でそう話した。そしてなんと、彼はそれをやってのけたのだ。

●2位「Lithium」
https://www.youtube.com/watch?v=pkcJEvMcnEg
テンポが移り変わるため、「Lithium」は『Nevermind』のレコーディング・セッションで最も進行の難航した曲だったという。だが真の名曲が生まれたことで努力は報われた。意外にもジャジーなヴァースと激しいコーラスが対照的で、コバーンの熱情的なヴォーカルに溢れている。
「Lithium」はポップさを持ったパンク・ナンバーとしてほとんど完璧に近い楽曲だ。1992年のフリップサイド誌の取材でコバーンは、同曲の歌詞は、恋人の死のあとで「生きているための最後の望みとして」宗教に傾倒する男について歌っていると話した。だが同曲の放つ謎のオーラは、現在も驚くほど損なわれていない。
(※中略)

●3位「Heart-Shaped Box」
https://www.youtube.com/watch?v=n6P0SitRwy8
『In Utero』の最高点とされるリード・シングル「Heart-Shaped Box」はもともと、コバーンが彼の妻であったコートニー・ラヴに贈ったそれらしいデザインの箱に着想を得た曲だ。フロントマンのコバーンは後に伝記作家のマイケル・アゼラッドに対し、同曲の直感的な歌詞はガンに苦しむ子どもたちを題材にしたドキュメンタリーの影響を受けていると明かした。だが、本当はコバーンが有名な妻に捧げたラヴ・ソング(曖昧なものではあるが)だという噂が広まっていた。
そうした憶測はさておいて「Heart-Shaped Box」は紛いない力作である。アントン・コービンが監督した刺激的なMVはふたつの賞を獲得。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

Written By Tim Peacock

158 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 20:49:13.10 ID:hMRAeDH00.net

>>136
ポップスとして良質な曲ってのが他のグランジと違ったってだけじゃ無いか?

37 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 07:17:52.44 ID:uvyMX1Bw0.net

ベストアルバムがアコースティックの音源な件

287 :名無しさん@恐縮です:2023/02/24(金) 01:35:50.06 ID:YQAFBxZb0.net

てかゲフィンってガチホモカミングアウトしてたよな?
って事はやっぱりアクセルもカートも・・・

242 :名無しさん@恐縮です:2023/02/23(木) 16:18:12.62 ID:OrDDjmFx0.net

>>196
そうカートはジョン・レノンと同じコード進行の魔術師
矢野顕子もカートの作曲能力を絶賛している

64 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 11:33:00.50 ID:IPwBEIp50.net

メインカルチャーとサブカルチャー(サブカル)の関係性よな
サブカルチャーも今の立ち位置脱却するためオルタカルチャーと言おうみたいな時期があったのよな

120 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 14:20:17.04 ID:g+2HbI+K0.net

>>118
あそこまで売れるのは想定してないよ
インディ系がメジャーとの契約はREMあたりから始まってる

309 :名無しさん@恐縮です:2023/02/24(金) 19:10:55.01 ID:mK+eaXHJ0.net

冴えない連中による冴えないロックが必要だった

137 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 19:25:00.97 ID:SAUNm5qx0.net

>>122
違う違うww後付けなのはグランジと言う名称な
メタリカのブラックアルバムはグランジ扱いされないけど
最初は同じようなカテゴリで売り出されたんだと思うわ

266 :名無しさん@恐縮です:2023/02/23(木) 21:02:41.45 ID:0jDDRzxG0.net

D7が貴重だった時代もありましたね

238 :名無しさん@恐縮です:2023/02/23(木) 15:52:15.32 ID:qm/LvTKH0.net

>>236
自分自身に対する目線が鋭いよな
だからこそロックスターなんぞに祀り上げられてしまった自分を見るに耐えられなかった部分もあると思うけど

289 :名無しさん@恐縮です:2023/02/24(金) 01:43:59.89 ID:yvuw5zlU0.net

>>41
そんなことはないよ。
日本人にとっての美女がアメリカ人にとっても美人。
要はパーツの配置のバランスだからね。
光浦靖子とかアメリカ人にとっても不細工だよ。

211 :名無しさん@恐縮です:2023/02/23(木) 11:49:05.55 ID:Eru/svmR0.net

1位以外曲知らないw

19 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 06:13:31.65 ID:Efb822xd0.net

クリスコーネルの方が

200 :名無しさん@恐縮です:2023/02/23(木) 07:46:41.60 ID:rh8w9woC0.net

こんなこと言わせるような体たらくだから90年代以降の洋楽はぱっとしないんだな

139 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 19:28:30.12 ID:akQYnXiT0.net

I HATE MYSELF AND WANT TO DIE

67 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 11:36:42.00 ID:SAUNm5qx0.net

今となれば

80年代ロック ヴァンヘイレン、ボンジョヴィ
90年代ロック ニルヴァーナ、パールジャム

と言う認識でちっともオルタナじゃないのなwwww

113 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 13:49:27.08 ID:ITPoU8JB0.net

Sliverが15位って低すぎないか?

95 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 12:19:04.40 ID:FpA0lM/M0.net

You know you are rightが好きなのは俺だけでいい

98 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 12:39:35.34 ID:/yPPuwf10.net

smellsが一番は当然だけどBreed入ってないんか

222 :名無しさん@恐縮です:2023/02/23(木) 13:02:33.46 ID:J8zybpra0.net

ビートルズもボウイもプリンスも飽きた
ジミヘンとニルヴァーナは飽きない

313 :名無しさん@恐縮です:2023/02/24(金) 22:52:44.66 ID:hdlW6Ujm0.net

カートのワンマンバンドみたいに言われるけどニルヴァーナはリズム隊が凄い良いんだよな
カート以外があの2人じゃなきゃ絶対売れてなかった
ベースラインはよくコピーしたわ

267 :名無しさん@恐縮です:2023/02/23(木) 21:23:13.24 ID:/WnFRGAC0.net

あかん、1位しか知らない…

17 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 06:06:52.52 ID:U44N7JUI0.net

ピクシーズの方が上だな
日本でもパクられたし

165 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 22:57:21.53 ID:/cQKTPR60.net

20もねえよ

6 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 05:42:36.99 ID:dhCoKsnE0.net

パールジャムのほうがいい曲作ってるよなあ
実際アメリカじゃパールジャムのほうが人気だったし

なんで日本ではニルバーナだけ人気があったんだろう?

219 :名無しさん@恐縮です:2023/02/23(木) 12:36:13.86 ID:v7YeWGZm0.net

だから元々の評論家のカテゴライズ自体が非常にざっくりした感じ
こんなもんを真剣に議論するのもバカらしいでしょ?ww

TMN→小室サウンド→ELTやフェバリットブルーなどのエイベックス系

初期B’z→パメラが初期B’zの音楽性を継承

小室&ユーロビートの影響を受けたアニソン界隈
林原めぐみ、Two-Mix、ロマンティックモード

↑こっちの方が議論し甲斐がありそうwwww

183 :名無しさん@恐縮です:2023/02/23(木) 00:50:47.72 ID:q6nHL46R0.net

>>182
COME AS YOU ARE ?

232 :名無しさん@恐縮です:2023/02/23(木) 15:08:33.70 ID:OM0Bb01o0.net

Fラン大学軽音部の完成形がニルヴァーナ

253 :名無しさん@恐縮です:2023/02/23(木) 19:01:30.80 ID:HdCSORvi0.net

アルバムにある20分とか30分あるような曲は何なんだろうな?
分数稼ぐためにあるようなひたすら無音が続くトラックで
結局最後まで集中して聴くことが出来ないで寝落ちしたりするし
ああいうのはアルバム構成としては邪道だよな

128 :名無しさん@恐縮です:2023/02/22(水) 18:33:44.82 ID:wMCAowoJ0.net

80年代は大人もロック聴いてた
90年代のグランジは若者向け 
00年代以降は黒人向け 

大人はCD買う金があるのに
レーベルはなぜその層狙わないんだろ  
80年代はブルーススプリングスティーンのトンネルオブラブ
スティーブ・ウィンウッド、ロバート・パーマー
エディ・マネー、TOTOなど大人が聴けるロックがあった

Nirvanaもよく聴いたが完全に若者向け

一日一回応援お願いします。

にほんブログ村 芸能ブログ 芸能ニュースへ

コメントを残す