芸スポ

【ラジオ】竹内まりや、中森明菜らの楽曲手掛けた林哲司「曲作りで最初に参考にしたのは加山雄三さん」 [湛然★]

1 :湛然 ★:2023/02/02(木) 06:00:34.88 ID:mEYDZlLI9.net
竹内まりや、中森明菜らの楽曲手掛けた林哲司「曲作りで最初に参考にしたのは加山雄三さん」
2/2(木) 5:01 東スポWEB
https://news.yahoo.co.jp/articles/5b430831b4b0b8ba8519023d7b8b49bb867141f3
森田健作(中央右)の番組にゲスト出演した林哲司(中央左)。左は西村知美、右は酒井法子

 俳優・森田健作(73)がパーソナリティーを務めるFM NACK5「青春もぎたて朝一番!」(毎週日曜、朝6時半)とニッポン放送「青春の勲章はくじけない心」(毎週月曜、夕方6時20分)に作曲家でシンガーソングライターの林哲司(73)が出演する。

 竹内まりやの「SEPTEMBER」、中森明菜の「北ウイング」、上田正樹の「悲しい色やね」などのヒット曲を手掛けてきた林。1973年にシンガーソングライターとしてデビューし、今年50周年を迎えた。森田は「なじみのある曲ばかりで改めて驚いた。日本のポップスに大きな影響を与えてきたのも理解できる」と感心しきり。

 林は80年代、菊池桃子や杉山清貴とオメガトライブなどのプロデューサーとしても知られ「ふたりの夏物語」の大ヒットで作曲家としての人気を不動のものとした。林は「あの時(作詞の)康珍化さんからJALのキャンペンソングということで『オンリー・ユー 君に囁くふたりの夏物語』というキャッチコピーを手渡され、1日で曲をつけ、アレンジをし、オケまで録音した。スタジオでは『CM関係者ができあがりを待つ』といった感じで、本当に電光石火の制作だった」と語った。

「曲作りで最初に参考にしたのは加山雄三さんだった」という林。「ロックからロカビリー、カントリー、それにハワイアンまで、とにかく加山さんのジャンルを超えた幅広さが魅力だった。で、聴き込んでいる中でバラエティーの豊かさのようなものが培われていったのだと思う」と振り返った。
 
 また、NACK5の番組で森田のパートナーを務める酒井法子が「SEPTEMBER」を、かつてアルバム内でカバーしていたことを明かすと、林は「酒井さんには、何曲か書いたように思うのですが、どうも没にされたみたいで」と苦笑い。ニッポン放送で森田のパートナーを務める西村知美は「林先生には3曲作っていただきましたが、本当に素晴らしい曲ばかりでした」と感謝し切りだった。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

38 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 09:11:44.82 ID:D0VuHKks0.net

真夜中のドアが洋楽のパクリって分かってがっかりだよ

44 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 14:55:51.48 ID:k/mdnxVa0.net

>>1
オメガトライブのプロデューサーは林哲司じゃなくて藤田浩一

15 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 06:39:10.34 ID:UhKL8dLR0.net

あと作曲とかつくるやつを先生いうな
アホみたいだ

20 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 06:58:44.13 ID:QBw2Q4Vd0.net

洋楽が元ネタでしょ

30 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 07:46:35.79 ID:CA3CMZv70.net

>>15
なにかの専門家、「家」が着けば先生と呼ばれる。
政治家、作家、法律家、評論家、漫画家、画家

5 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 06:19:08.60 ID:PZMlMKtK0.net

昔、北野ファンクラブのエンディング曲で、この人が歌った曲が流れていたが、強烈にヘタだったわw
それまでの、菊池の桃ちゃんの曲を作っていた、優秀なイメージが一気に崩れてしまったww

29 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 07:40:24.93 ID:83tOkY240.net

>>15
先生と言ってる側が知らないことを知ってて、先生と言ってる側がやれないことをやれるから、先生と言ってる側は先生と言う。

9 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 06:27:39.10 ID:WCNDAaAG0.net

>>1
西村太り過ぎ
酒井痩せ過ぎ

35 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 08:42:12.12 ID:AoEqKILt0.net

酒井法子は許されてたのか
それにしても林哲司に作曲を依頼するなら少なくとも
アルバム曲には入れるのが普通だけど のりPは強気だったんだな

19 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 06:56:12.26 ID:djtq6V7+0.net

オメガトライブ聴いたらわりと露骨に洋楽パクってるよな

48 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 18:00:46.68 ID:KTkDkcVb0.net

和製デヴィッド・フォスターの人か
菊池桃子のイメージが強いな

26 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 07:25:16.01 ID:tVFkbbPd0.net

中村雅俊のパズル・ナイトが良かったな
作詞は秋豚だが

7 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 06:20:45.43 ID:mT0SEw660.net

竹内まりや→中森明菜→駅

25 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 07:11:17.23 ID:ziuQjIov0.net

竹内まりやの曲で今流行りのシティポップ扱いされてるのって基本的に林哲司が曲を書いてた頃ばっかりというイメージ
自作曲に達郎が編曲したのはなんか違う感じ

27 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 07:36:02.00 ID:83tOkY240.net

>>8
小室哲哉がシンクラビアという高価な機材を使い出した頃、シンクラビアを個人所有してるのは日本に3人だけって話があった。
小室哲哉と一般人と、加山雄三っていう。

40 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 09:37:16.71 ID:u7D/SqCN0.net

>>30
大家、収集家、冒険家

6 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 06:19:53.24 ID:KIIpbtQu0.net

https://youtu.be/lmHH63Z5Ltc
ブルージュ

最高傑作はこれ
惜しくもポプコン優勝逃した

23 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 07:05:54.00 ID:ziuQjIov0.net

>>3
デビュー曲の瞳の誓いだっけ
何曲か書いてたかも

10 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 06:29:29.21 ID:4W8VuDAL0.net

竹内まりやが歌う駅は長年愛される名曲
中森明菜が歌う駅は平凡な曲
歌い手が変わるだけで全然違う

31 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 07:48:13.65 ID:CA3CMZv70.net

>>30
あと師と士は一部

28 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 07:39:20.72 ID:zcHudfiP0.net

>>15
そういえば最近の若手ミュージシャンは先生って呼ばれないね

3 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 06:12:01.14 ID:6T4b6Q+V0.net

井森美幸にも曲を書いてる

17 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 06:40:44.31 ID:mvzOqha10.net

違う!俺の知っているとろりんじゃない!

34 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 08:37:08.38 ID:D+EtnFnL0.net

>>32
俺は竹内まりや『イチゴの誘惑』
思い切りアイドル路線に振り切ってる林竹内コンビw
コーラスが当時同じレコード会社だった大貫妙子エポ竹内で「私たちRCAキャンディーズね」とかふざけたこと言っていたらしいw

12 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 06:32:25.73 ID:MTn6wZVi0.net

森田健作は政治家クビでも使ってもらえてよかったね

18 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 06:42:45.41 ID:vru1Qmys0.net

杉山清貴とかバップレコードの連中とかならわかる

8 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 06:26:01.41 ID:Rg8RSAc10.net

加山雄三って子どもの時はパロられてて凄さがいまいち分からなかったけど
調べるとスペック高すぎだよな

21 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 07:01:09.41 ID:ziuQjIov0.net

日本のミュージシャンで洋楽パクってない奴なんていないだろうし

43 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 14:38:32.45 ID:vru1Qmys0.net

仮面ライダーと杉山清貴とオメガトライブの分裂が同じ年とはな

50 :名無しさん@恐縮です:2023/02/02(木) 21:28:03.21 ID:wcsbC+S70.net

「仮面ライダーBLACK RX」(1988)のOP主題歌は当初林哲司が作曲したのだが、主題歌としては軽かったのかボツになる。
康珍化の歌詞はそのままで作曲を急遽劇伴担当者に依頼したものがお馴染みのOP。

一日一回応援お願いします。

にほんブログ村 芸能ブログ 芸能ニュースへ

コメントを残す