芸スポ

【音楽】ユーチューブの再生回数1億回: 「真夜中のドア」はどのようにして生まれたのか? [フォーエバー★]

1 :フォーエバー ★:2022/07/01(金) 21:37:19.93 ID:CAP_USER9.net
6/29(水) 15:22配信

松原みき「真夜中のドア〜stay with me」の7インチ・シングルのジャケット 画像提供:ポニーキャニオン

日本のシティポップの海外での人気は止まるところを知らない。今、最も人気なのは松原みきの「真夜中のドア〜stay with me」。サブスク大手スポティファイのグローバル・バイラル・チャート(SNSで話題になっている曲を独自に指標化)において18日間連続世界1位を記録。同じくアップル・ミュージックでは92ヵ国のJ-POPランキングでトップ10入りを果たした。ユーチューブにおける再生回数は合計で1億回を超えている。作曲・編曲者の林哲司氏に日本の音楽史上最大のリバイバルとなった同曲の誕生秘話を聞いた。

作曲のオーダーは「洋楽のポップスを」
林哲司氏 撮影:高山浩数

1979年、新進の作曲家として売り出し中だった林哲司のもとに、レコード会社ポニーキャニオンのディレクター、金子陽彦からこんな制作依頼が舞い込んだ。

「女性の新人歌手向けの曲なんだけど、思いっきり洋楽のポップス風にしてほしいと。当時は『洋楽風に』と依頼されても、売るためには歌謡曲的な要素も加味するのが普通でしたが、この曲については、歌謡曲的な要素は一切無視していいと言われ、大胆なオーダーだなと感じましたね」

それが79年11月5日にリリースされることになる「真夜中のドア〜stay with me」。松原みきのデビュー曲だ。

「そのまま英語詞が乗るようなメロディで」と依頼を受けたのは、この曲が初めてだったという林。金子が林を指名したのは、歌詞がなくともメロディづくりに長け、ほとんどを「曲先(詞よりも先に曲をつくる)」で作曲してきた林の特性をも見込んでのことだった。

「事前に歌詞もなかったし、みきさんと会うこともなかった。彼女については、ジャズを歌っていたと伝え聞いただけで、写真も見た記憶がない。他のシンガーは写真を見て、歌声も聴いた上で曲をつくることが多かった。でもこの曲は、『洋楽風で』という指示だけが印象に残っているということは、事前に多くの情報を与えない方が、作家が自由に書いて、おもしろいものができるだろうと、金子さんは踏んでいたのかもしれませんね」

「真夜中のドア」を収録したアルバム『ポケットパーク』では、林は3曲の作曲・編曲を担ったが、シングル曲候補の一つとして、最初に提出したのが「真夜中のドア」だったと言う。

https://news.yahoo.co.jp/articles/1025aacf22397c6ac3f609c0839d59d1507d9a04

208 :名無しさん@恐縮です:2022/07/02(土) 17:24:15.02 ID:fIoJnmz80.net

>>206
だからって、アニソンのグレード=80年代シティポップのグレードにはならんだろ

247 :名無しさん@恐縮です:2022/07/03(日) 10:19:28.35 ID:7MvayeBe0.net

37 :名無しさん@恐縮です:2022/07/01(金) 22:03:30.51 ID:m6wjFFyQ0.net

>>2
そうだな、お前だけは凄くない

259 :名無しさん@恐縮です:2022/07/03(日) 19:04:05 ID:kBUGTZjH0.net

恋とボーイを聞き違えるくらいだからそんくらいちがうだろ
ラジオで一回聴いて必死で覚えたフレーズだぞ

99 :名無しさん@恐縮です:2022/07/02(土) 00:26:47 ID:q88rZu5s0.net

米英の音楽好きからしたら
俺たちの音楽の猿真似だけど、ダサさとオリエンタル感が面白がられてる

165 :名無しさん@恐縮です:2022/07/02(土) 11:51:56.30 ID:XcAvII+t0.net

シングル持ってたよ。
真似して歌ってたw

236 :名無しさん@恐縮です:2022/07/03(日) 03:12:02.76 ID:s4tz2aVq0.net

>>234
そうだろうかね。
無断アップロードされてるから、レコード会社には入らないでしょ。

話題になってから大分遅れてアニメのMVをツベにアップしてたけど、あれで金になるのかどうか。

278 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 11:51:09.39 ID:DkWGW1sv0.net

>>264
こういう知能の低いバカが日本をダメにしたんだわ

130 :名無しさん@恐縮です:2022/07/02(土) 06:00:34 ID:88IQrz+d0.net

>>121
どう聞いてもパラシュート
と言うかヘラクレス

167 :名無しさん@恐縮です:2022/07/02(土) 12:01:27.22 ID:WowBh+wo0.net

>>151
ばーーか

151 :名無しさん@恐縮です:2022/07/02(土) 08:57:16.57 ID:5KrET+3T0.net

>>150
fade out
くらいは知っとけ

203 :名無しさん@恐縮です:2022/07/02(土) 16:46:40.59 ID:TJbvrrZK0.net

竹内まりやなら純愛ラプソディが一番好きです

31 :名無しさん@恐縮です:2022/07/01(金) 21:56:50.83 ID:22go8iAW0.net

世界が認めてるから名曲とか言い出す奴がダサい

49 :名無しさん@恐縮です:2022/07/01(金) 22:26:46.77 ID:HFT8L6Ez0.net

メン・アット・ワークじゃないのか

92 :名無しさん@恐縮です:2022/07/02(土) 00:20:39 ID:aIlpRFI40.net

ステイウィズミー♪
って歌だろ?
何で今さらヒットしてるんだろう

10 :名無しさん@恐縮です:2022/07/01(金) 21:47:30.93 ID:iClzZIN30.net

>>3
おまえの曲は何億再生なの?

227 :名無しさん@恐縮です:2022/07/03(日) 00:33:29.30 ID:MenQjImv0.net

>>209
車のドアだぞ

263 :名無しさん@恐縮です:2022/07/04(月) 20:22:00.53 ID:YkCZvUYR0.net

>>45
真夜中にドア叩いて泣いて叫べば通報もんだわなw
メロディはもちろんだけどビートが強いものが海外では好まれるみたいだね

230 :名無しさん@恐縮です:2022/07/03(日) 00:57:57.03 ID:9eD1/AL30.net

真夜中のドアで気に入らないのは、サビで「真夜中のドアをたたきー」っていう「きー」がなんかよくない
「いー」っていう発音ではあんまり感動できないんだよね
「あー」とか「うー」だと感動しやすいんだろうけど、「いー」はちょっと違和感が出てしまう
まあ好きな曲だし細かいことだからそこまで気にならないんだけど
「たたきー」って言ってるのを聞いてると、ちょっと笑ってしまうことがある

27 :名無しさん@恐縮です:2022/07/01(金) 21:54:11.46 ID:AZZX0nSb0.net

松原みきといえば
ニートの午後三時

273 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 10:50:11 ID:1rw1mbjG0.net

同じ作曲家が初期に多かった

杏里あたりも再生いくかな?

日本のシティポップスは、まず竹内まりや
で爆発的再生回数たたき出したけど
竹内まりやのジャケット写真も大きかったといわれている。

松原みきもちょっとヒスパニック系美人にみえるのがいいのかも。

山下達郎は火がつきはじめているけど
ジャケットは写真がないほうがいいんだろうな。

271 :名無しさん@恐縮です:2022/07/05(火) 08:01:33.45 ID:L0bkZphk0.net

メッチャ好きだった曲だけど、僕の当時は、本人自体を知らず、曲だけ口ずさむだけだったな。

218 :名無しさん@恐縮です:2022/07/02(土) 22:51:57.28 ID:0LW3x9l90.net

俺の推論だが、やっぱり当時は言葉の壁があってどんなにメロディーが良くても日本語だという理由で見向きもされなかったんじゃないかと思う。
それがアニメの世界的人気で日本語のものでも受け入れられるようになり、70~80年代の物が発見された。

140 :名無しさん@恐縮です:2022/07/02(土) 07:49:59.21 ID:xO/11SZT0.net

今の歌手より歌が上手いな

214 :相場師 ◆lXlHlH1WM2 :2022/07/02(土) 20:54:57 ID:w9muBG240.net

今の時代のアレンジで聴きたいなこれ

98 :名無しさん@恐縮です:2022/07/02(土) 00:25:00 ID:8LQyL8vj0.net

“松原みき 真夜中のドア STAY WITH ME – Single Ver. –
https://youtu.be/h1L_fLJX7Gk

219 :名無しさん@恐縮です:2022/07/02(土) 23:03:31.27 ID:Pn+JFaVP0.net

アウトロのギターとかサックスはカッコいいんだけど、イントロと間奏の妙に軽いアレンジが曲をぶち壊してる

93 :名無しさん@恐縮です:2022/07/02(土) 00:21:55 ID:SMJCgEsp0.net

>>1
親戚の家の近所のお嬢さまだった
自分は見たことないが。堺はなにげに美人を何人か出しとるな

116 :名無しさん@恐縮です:2022/07/02(土) 00:58:55.56 ID:gl8NGw3B0.net

>>1
これ自作曲じゃなかったんだ
松原みきは他人に曲提供もしてるからてっきり

202 :名無しさん@恐縮です:2022/07/02(土) 16:44:19.84 ID:TJbvrrZK0.net

79年にしてはなんか古臭くないよね
もっと後の8090年代のでさえ古いって感じるのに

一日一回応援お願いします。

にほんブログ村 芸能ブログ 芸能ニュースへ

コメントを残す