芸スポ

【東京五輪】「日本の凄まじいテクノロジー!」 1800台のドローンが描いた“光る地球”を英絶賛! 「ド肝を抜かれた」★2 [jinjin★]

1 :jinjin ★:2021/07/24(土) 10:29:48.45 ID:CAP_USER9.net
「日本の凄まじいテクノロジー!」1800台のドローンが描いた“光る地球”を英絶賛!「ド肝を抜かれた」【東京五輪】

7月23日、新国立競技場で東京五輪のオープニングセレモニーが行なわれ、ついにコロナ禍におけるビッグイベントの幕が上がった。

開会式は無観客で実施され、過去の大会の演出に比べればインパクトにこそ欠けたが、日本の伝統や文化、世界を取り巻く事象や問題など多岐に渡るテーマがふんだんに盛り込まれる、ボリューム満点の内容だった。

世界各国のメディアがそれぞれのインプレッションを伝えるなか、英紙『The Sun』は東京の夜空に描かれた“光る地球”に興味津々だ。

「なんとも淡々としていてシンプルな開会式だったが、見どころは少なくなかった。大坂なおみの登場や歌舞伎ダンス、迫力あるファイヤーワーク、音と映像の甘美な融合などなど。そのなかでも、ド肝を抜かれたのが夜空に浮かび上がった、キラキラと光り輝く地球だった。聞けば1800台(正しくは1824台)のドローンが飛ばされ、あの信じられないイメージを作り出したのだという。日本が誇る凄まじいテクノロジーである」
 

運営サイドによれば、「多様性を認め合い、つながり合う世界を表現しています」とのこと。
今回の開会式を彩るハイライトとなったのは間違いない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/89e420dbdc21c62e3d9aa623fd23dab6e7d7b024

前スレ
【東京五輪】「日本の凄まじいテクノロジー!」 1800台のドローンが描いた“光る地球”を英絶賛! 「ド肝を抜かれた」
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1627076930/

333 :名無しさん@恐縮です:2021/07/24(土) 14:19:41.90 ID:U8LPUjK90.net

良かったのドローン地球とMISIAの国家斉唱とゲーマーだから入場の音楽だけだった
あとはハッキリ言ってゴミレベル
海外からしたら何とか褒めるとこ見つけてそれがドローン地球って事かな

224 :名無しさん@恐縮です:2021/07/24(土) 12:22:43.45 ID:hx2xJuE30.net

プロジェクションマッピングがたくさん使われると思ったんだが

283 :名無しさん@恐縮です:2021/07/24(土) 13:13:20.07 ID:9a1/m4dk0.net

ブルーインパルス、数十年前にできた技術をいまさら感

419 :名無しさん@恐縮です:2021/07/24(土) 18:03:23.86 ID:3t/Op1m70.net

もっとすごいの動画でみたことあるからなぁ
日本だと予算と許可絡みで難しいだけちゃうかな

475 :名無しさん@恐縮です:2021/07/25(日) 08:57:45.12 ID:SkQin1kA0.net

日本メーカーのパソコンみたいなもんか
ロゴと要らないソフト詰め込まれて無駄が増えただけ
日本製のパーツなんてほぼなし

339 :名無しさん@恐縮です:2021/07/24(土) 14:48:14.97 ID:4psGLq1+0.net

二番煎じだろ
凄いけどどこかで見たな?て奴

169 :名無しさん@恐縮です:2021/07/24(土) 11:45:37.25 ID:9NnpLsGB0.net

>>29
一民間企業の宣伝でやってたよな

凄いけど日本の技術だと誇れるものではない

454 :名無しさん@恐縮です:2021/07/24(土) 23:13:13.98 ID:DinyepJ90.net

ドローン同士接触しないってすごいな

263 :名無しさん@恐縮です:2021/07/24(土) 13:01:06.05 ID:LBaVIQSQ0.net

いや…ドローンは日本関係ないやん…

309 :名無しさん@恐縮です:2021/07/24(土) 13:30:08.67 ID:snPAA+b90.net

>>54
中国のドローンっていうのはガセなのね

172 :名無しさん@恐縮です:2021/07/24(土) 11:47:34.04 ID:sNZRkMeR0.net

ドローンだけは良かったなって思ったわ。
他は全然たいした事なかった。
アレだけ時間があってコレってどうなんって思うわ。
そりゃ、演出家でゴタゴタあったのは分かるけどさ。

41 :名無しさん@恐縮です:2021/07/24(土) 10:41:26.21 ID:Ecll8XfU0.net

これは上げて落とすための記事なの?

439 :名無しさん@恐縮です:2021/07/24(土) 21:55:13.59 ID:GUeymjxA0.net

ドローンをああやって使うのがどうやら今後一つの業界になりそうな感じだな。
結局、中国の後追いだな。
中国なんか個人の誕生日でも受注してスゲーのやってるじゃん?
んで、今はこういうどうでもいい使い方だが、
そのうち、軍事に応用されていく。
どうせそう。

144 :名無しさん@恐縮です:2021/07/24(土) 11:24:10.32 ID:WXNhoxqp0.net

こういうのはCGでいいんだがな
ドローン使った力技見せられて凄いとは思うけど表現方法としてはお米に絵を描きましたってのと一緒

307 :名無しさん@恐縮です:2021/07/24(土) 13:27:21.57 ID:UbO0o68Y0.net

どんな形を作るかと言う美意識の問題だね
同じく筆と絵の具を使っても、出来上がる絵は違うからね

161 :名無しさん@恐縮です:2021/07/24(土) 11:38:47.85 ID:oCe3/Awm0.net

>>152
中国のドローンショーのレベルは高かったな。
空中に投影体を浮かせて、プロジェクションマッピングやるのも良いかもね

52 :名無しさん@恐縮です:2021/07/24(土) 10:46:57.28 ID:49PzFZJS0.net

>>49
あの国は失敗すると大勢殺されるから
どうせ録画だよ あるいはCG

364 :名無しさん@恐縮です:2021/07/24(土) 15:40:32.80 ID:LVDRUPCr0.net

>>361
水分以外な

92 :名無しさん@恐縮です:2021/07/24(土) 11:00:40.03 ID:k1y3tCrb0.net

>>85
>>87
勝てなくなったら起源を主張wwwww

258 :名無しさん@恐縮です:2021/07/24(土) 12:58:40.74 ID:K81V0hE00.net

中国ちゃうのん

404 :名無しさん@恐縮です:2021/07/24(土) 16:39:03.80 ID:7JHY8dZl0.net

Intel CM インテル入ってる 「朝の食卓」編
https://youtu.be/FbTLiN_WURs

151 :名無しさん@恐縮です:2021/07/24(土) 11:29:06.28 ID:D9/NcUly0.net

中国人がメダル第一号取った

61 :名無しさん@恐縮です:2021/07/24(土) 10:53:34.28 ID:WXdmgUel0.net

>>59
いやアメリカ

177 :名無しさん@恐縮です:2021/07/24(土) 11:50:05.88 ID:oEQinIsh0.net

>>168 そもそも中国が発明した先端技術は存在しない

その通り。支那朝鮮人にできることと言えば、猿まねして安物製品をつくるだけです
−−−−
『日本の凄い発明』(だいわ文庫/武田知弘) ※民生品のみ.2000年以降は除外してある。

<医療>
■1983年 蒸れない紙おむつ 花王
■1950年 胃カメラ オリンパス
■1900年 アドレナリン発見 高峯
■1898年 赤痢菌発見 志賀潔

<輸送関連>
■1990年 カーナビ パイオニア
■1967年 自動改札機 立石電気 0.5秒で切符を通す
■1964年 高速鉄道 国鉄 200km超えは世界初

<電気>
■1999年 DVD録画機 パイオニア
■1996年 DVD再生機 東芝
■1995年 モニター付きデジカメ カシオ 
■1995年 ブルーレイ ソニー
■1993年 青色LED 中村修二 日亜化学
■1991年 リチウムイオン電池 旭化成、ソニー
■1984年 フラッシュメモリ 東芝
■1983年 MIDI ローランド他
■1982年 液晶テレビ エプソン
■1982年 CD ソニー・フィリップス
■1979年 携帯電話 NTT
■1979年 携帯型カセットテープ ソニー 「ウオークマン」
■1977年 オートフォーカスカメラ コニカミノルタ
■1976年 VHS ビクター
■1972年 小型電卓 カシオ
■1967年 クオーツ腕時計 セイコー
■1965年 家庭用ビデオ ソニー
■1959年 エレクトーン ヤマハ
■1955年 自動炊飯器 東芝
■1928年 ファックス 日本電気
■1928年 テレビアンテナ 八木秀次 
■1912年 無線電話 政府系電気研究所
■1887年 乾電池 屋井先蔵 欧米に模倣される

<食他>
■1971年 カップ麺 日清食品
■1971年 レトルト食品 大塚食品 「ボンカレー」
■1958年 インスタントラーメン 日清食品
■1919年 乳酸菌飲料 カルピス
■1915年 シャープペンシル シャープ
■1908年 旨味調味料 味の素

110 :名無しさん@恐縮です:2021/07/24(土) 11:05:16.86 ID:e+JHY17+0.net

中国は他国の技術でラジコン操作がんばってるだけだろ
中国ほぼ全国で使われてるQRコードも日本の技術だし

480 :名無しさん@恐縮です:2021/07/25(日) 09:21:58.21 ID:YDcv8dgX0.net

日本の技術でやったのかと思って誇らしかったけど後でインテルに丸投げしてるものだと知って心底がっかりしたよ

69 :名無しさん@恐縮です:2021/07/24(土) 10:55:25.18 ID:Ecll8XfU0.net

あのショーで1億円以上かかってるのかな
印象に残ってドローンだけは好意的に見られてるから、金出す価値はあるんだろうけど

326 :名無しさん@恐縮です:2021/07/24(土) 13:59:02.84 ID:/Hb+4FGH0.net

ハイハイさす韓さす韓

213 :名無しさん@恐縮です:2021/07/24(土) 12:09:49.78 ID:gcDSHqHq0.net

>>206
TSMCはアプリケーション開発はやってなくね
TSMC製造の半導体で日本企業がシステム&アプリ開発って感じで本気出して欲しい

435 :名無しさん@恐縮です:2021/07/24(土) 21:50:50.40 ID:GUeymjxA0.net

『The Sun』は知らないのか?
中国なんかもっと凄いぞ。
あと、あのドローン、インテル製らしいし。

一日一回応援お願いします。

にほんブログ村 芸能ブログ 芸能ニュースへ

コメントを残す